授業科目の目的・目標・履修条件について
|
授業科目の目的(日本語)
|
|
近年、世界中で様々なサービスやアプリやプロダクトが生まれおり、自分たちが考えたアイディアを形にしやすい環境が整ってきています。みなさんも普段スマートフォンで様々なサービスを利用しているのではないかと思います。この講義では、サービスを利用する側ではなく、サービスを創る側の立場に立って、皆さんに様々なアイディアを考えてもらい、そのアイディアのプロトタイプを創ってもらいます。
本講義の目的は、プロトタイプを通じて仮設検証を行う行動様式を身につけることにあります。つまり、この講義は、単に、プロトタイプを創るための講義ではありません。この講義は、自分のアイディアに対する仮説を考え、その仮説の正誤を検証するためのプロトタイプを創り、その検証結果から仮説の正誤を学び、そこからさらに次の仮説に繋げていくループを素早く回しながらアイディアを改善していく仮説思考の行動様式を学ぶものです。この行動様式は、この講義だけでなく、普段の皆さんの活動においても、汎用的に活用できるものです。 本講義では、プロトタイプといっても、実際にプログラミングを行うこと等はしません。本講義でプロトタイプを創る目的は、素早く仮説を検証するためです。素早く仮説を検証するに当たっては、プログラミングのような高度な作業をしなくても、UI/UXのデザインツールなどで十分に検証は可能です。そのため、本講義は、プログラミングの知識がなくても参加できます。
本講義は、「初日の講義」「開発期間」「最終日の講義」の3つの期間から成り立っています。 初日の講義では、はじめに講義のオリエンテーションを行います。オリエンテーションでは、アイディアソンを通じて、受講者同士でチームを作ります。また、チームでアイディアに対する仮説を考え、プロトタイピングを通じて検証すべき項目を考えます。 開発期間は、実際にプロトタイピングを行う時間です。この期間は、1週間です。開発期間中は、チーム主体で計画を立てて作業を進めていくことになります。オンラインでのコミュニケーションツールなどを使って、チームのメンバーで作業の進捗状況を確認してもらいます。この期間中に作業した内容を作業日誌としてレポートにまとめて提出してもらいます。 最終日の講義では、開発期間中にプロトタイピングした成果物を発表してもらいます。また、各チームが開発したプロトタイプを体験し受講者同士で議論を行います。
本講義では、LINEヤフー株式会社のクリエイターの方々に、最終日の発表時に、学生の発表に対してアドバイスやフィードバックをいただく時間と、交流会を行う時間を設けております。
最後に、みなさんは既にアイディアと行動力次第で社会に貢献できる環境の中にいます。その環境を使いこなせるかは、みなさん次第です。本講義を通じて、その環境をうまく使いこなして、自分のアイディアを形にしていくマインドを身につけてください。
|
|
|
授業科目の目的(英語)
|
|
|
|
キーワード
|
|
仮説思考、アイディアソン,ハッカソン,ラピッドプロトタイピング,共創
|
|
|
履修条件
|
|
履修希望者が多い場合には、履修者を抽選で選ぶ場合があります。また、履修者を抽選するに当たって抽選の判断が難しい場合は、履修希望者にレポートを提出していただき、レポートの内容を見て履修者を抽選する場合があります。なお、これらのやり取りは、メールを通じて行う予定です。 基本的に講義は、グループワーク形式で行うので、他者とコミュニケーションをとって、ディスカッションする能力は必要です。 なお、本講義では、講義中の様子を写真や映像として、ウェブサイトや論文等に掲載する可能性がありますので、これらの媒体への写真や映像の掲載に関して承諾していただける事を前提としています。 また、教育に関する研究のために、作業日誌の内容、アンケート結果などの学習に関するデータを分析し、個人が特定されないように処理した上で、学会や研究会に公表する可能性がありますので、学習データの取り扱いに関して承諾していただける事を前提としています。
|
|
|
※
|
学位プログラムの学修目標
|
授業科目の到達目標(評価の観点)
|
|
主
|
1KED-GES20:A-1. (主体的な学び)深い専門的知識と豊かな教養を背景とし、自ら問題を見出し、創造的・批判的に吟味・検討することができる。 1KED-GES20:A-2. (協働)多様な知の交流を行い、他者と協働し問題解決にあたることができる。
|
1. 仮説思考の行動様式を獲得している。
2. 他者との共創を通じて、仮説思考のプロトタイプを開発できる。
|
|
従
|
|
|
|
※学修目標と授業科目の結びつきの強さ
|
カリキュラム・マップ
|
|
|
|
ルーブリック
|
|
|
授業科目の実施方法について
|
授業の方法
|
|
|
|
教授・学習法
|
|
問題・課題解決型学習(PBL等)
グループ・ディスカッション
グループワーク・ペアワーク
プレゼンテーション
|
|
|
遠隔授業
|
|
|
|
Moodleコース情報
|
|
|
|
使用する教材
|
|
|
|
教材の配布方法
|
|
|
|
テキスト
|
|
|
|
参考書等
|
|
参考書は特にありません. 講義の際に資料を配布します.
|
|
|
授業計画
|
|
授業計画は予定であり、学びの進捗に合わせて変更することがあります。 1単位あたりの学修時間(45時間)の内訳(目安) (講義・演習の場合)授業内学修15時間、事前・事後学修30時間 (実験、実習および実技の場合)授業内学修30~45時間、事前・事後学修0~15時間
|
|
|
授業のテーマ
|
授業の内容(90分授業=2時間)
|
事前/事後学修の内容
|
|
1
|
オリエンテーション
|
・講義内容説明 ・スケジュール説明 ・評価方法説明など
|
なし
|
|
2
|
アイディアソン及びチームビルディング
|
・ブレインストーミング ・チームビルディング
|
なし
|
|
3
|
開発のための議論
|
・プロトタイピングに向けた議論 ・必要な作業項目の洗い出し
|
なし
|
|
4
|
開発のための議論
|
・プロトタイピングに向けた議論 ・チームのメンバーの作業分担の議論
|
なし
|
|
5
|
開発期間
|
・チームごとにプロトタイピングの実施 ・必要に応じて相談
|
各チームで決めた作業に取り組むこと
|
|
6
|
開発期間
|
・チームごとにプロトタイピングの実施 ・必要に応じて相談
|
各チームで決めた作業に取り組むこと
|
|
7
|
発表会・体験会
|
・成果物の発表 ・他チームの成果物の体験
|
発表資料を事前に作成すること
|
|
8
|
クロージング
|
・本講義のまとめ ・成果物に対するコメントなど
|
なし
|
|
|
備考
|
|
|
授業科目の成績評価の方法について
|
定期試験
|
|
|
|
小テスト
|
|
|
|
レポート
|
|
|
|
発表
|
|
|
|
授業への貢献度
|
|
|
|
作品
|
|
プロトタイプ(20点) 発表時にデモンストレーションをしてもらいます.
|
|
|
出席
|
|
|
|
備考
|
|
単位を出す条件として、講義の2/3の出席と最終発表への参加を必須条件とします。
GPAに関する評価は以下の通りです. S: 100 ~ 90点,A: 89点~ 80点,B: 79点~ 70点,C: 69点 ~ 60点 F: 59点以下(単位認定不可)
|
|
授業科目に関する学習相談について
|
担当教員による学習相談
|
|
日時:金曜日 16:30 - 18:00 場所:伊都キャンパス センター6号館 2階 BasE
|
|
|
合理的配慮について
|
|
障害(難病・慢性疾患含む)があり、通常の方法による授業を受けることが困難な場合には、教育目的の本質的な変更など過重な負担を伴わない限り、合理的配慮を受けることができます。合理的配慮とは、教授・学習法の変更、成績評価の方法の変更、授業情報の保障(資料の字幕化、個別の資料配布、録音・撮影の許可)、受講環境の調整などを指します。実際の方法については担当教員と建設的対話を行った上で決定されます。 <相談窓口> キャンパスライフ・健康支援センター インクルージョン支援推進室(伊都地区センター1号館1階) (電話:092-802-5859 E-mail:inclusion@chc.kyushu-u.ac.jp)
|
|
|
修学上の合理的配慮の流れに関する部局HP
|
|
https://www.artsci.kyushu-u.ac.jp/campus_life/support.html
|