授業科目の目的・目標・履修条件について
|
授業科目の目的(日本語)
|
|
基礎研究の成果を迅速に製品化・サービス化に結びつけることが、企業競争力の源泉となるが、実際にはいくつかの大きなギャップが存在するために、この溝をいかに乗り越えるように進められるかが大きな問題である。本講義は、研究者の観点から、研究の種を如何にイノベーションに結びつけるかに関する基礎的な知識習得と共に、それに対する心構え・考え方を踏まえて議論する。
|
|
|
授業科目の目的(英語)
|
|
The competitive position of companies reply on how speedy products and services can be developed from the basic researches. In fact, there are severals gaps between the basic research and commercial product and service and it is the point to overcome these gaps. This lecture gives you how you can overcome the gaps by yourselves in the view point of researchers.
|
|
|
キーワード
|
|
|
|
履修条件
|
|
今後の研究活動を行う上で指針となる視点を含む講義内容である。ご自身の研究について事前に考えておくことと、研究の展開についての情熱をもって欲しい。特に、研究応用としての起業を考える場合には、アントレプレナーシップ・戦略論基礎の履修を勧める。 The content of the lecture includes perspectives that will guide you in your future research activities. We hope that you will think about your own research beforehand and be passionate about developing your research. In particular, if you consider a start-up as an application of your research, we recommend that you take the Fundamentals of Entrepreneurship and Strategy Theory in Japanese.
|
|
|
※
|
学位プログラムの学修目標
|
授業科目の到達目標(評価の観点)
|
|
主
|
1KED-GES20:A-1. (主体的な学び)深い専門的知識と豊かな教養を背景とし、自ら問題を見出し、創造的・批判的に吟味・検討することができる。 1KED-GES20:A-2. (協働)多様な知の交流を行い、他者と協働し問題解決にあたることができる。
|
|
|
従
|
|
|
|
※学修目標と授業科目の結びつきの強さ
|
カリキュラム・マップ
|
|
|
|
ルーブリック
|
|
|
授業科目の実施方法について
|
授業の方法
|
|
|
|
教授・学習法
|
|
グループ・ディスカッション
グループワーク・ペアワーク
プレゼンテーション
|
|
|
遠隔授業
|
|
|
|
Moodleコース情報
|
|
|
|
使用する教材
|
|
|
|
教材の配布方法
|
|
|
|
テキスト
|
|
|
|
参考書等
|
|
【参考資料】 ○経済学全般 伊丹敬之、加護野忠男 "ゼミナール経営学入門" 日本経済新聞出版社 ISBN: 978-4-532-13247-7 加護野忠男、吉村典久 "1からの経営学" 碩学社 ISBN: 978-4-502-69610-7 ○イノベーション全般 一橋大学イノベーション研究センター "イノベーション・マネジメント入門" 日本経済新聞出版社 ISBN:978-4-532-13474-7
|
|
|
授業計画
|
|
授業計画は予定であり、学びの進捗に合わせて変更することがあります。 1単位あたりの学修時間(45時間)の内訳(目安) (講義・演習の場合)授業内学修15時間、事前・事後学修30時間 (実験、実習および実技の場合)授業内学修30~45時間、事前・事後学修0~15時間
|
|
|
授業のテーマ
|
授業の内容(90分授業=2時間)
|
事前/事後学修の内容
|
|
1
|
|
|
|
|
|
備考
|
|
研究活動についての理解を深めてほしい。 成績評価は、下記の3項目で行う。 1. グループ討議 50% 2. 講義内での議論や発表 30% 3. 講義後の課題レポートの提出 20%
|
|
授業科目の成績評価の方法について
|
レポート
|
|
集中講義終了後にレポート提出(提出を忘れると単位は出せません)
|
|
|
発表
|
|
|
|
出席
|
|
|
授業科目に関する学習相談について
|
担当教員による学習相談
|
|
|
|
合理的配慮について
|
|
障害(難病・慢性疾患含む)があり、通常の方法による授業を受けることが困難な場合には、教育目的の本質的な変更など過重な負担を伴わない限り、合理的配慮を受けることができます。合理的配慮とは、教授・学習法の変更、成績評価の方法の変更、授業情報の保障(資料の字幕化、個別の資料配布、録音・撮影の許可)、受講環境の調整などを指します。実際の方法については担当教員と建設的対話を行った上で決定されます。 <相談窓口> キャンパスライフ・健康支援センター インクルージョン支援推進室(伊都地区センター1号館1階) (電話:092-802-5859 E-mail:inclusion@chc.kyushu-u.ac.jp)
|
|
|
修学上の合理的配慮の流れに関する部局HP
|
|
https://www.artsci.kyushu-u.ac.jp/campus_life/support.html
|