シラバス参照

授業科目の概要

科目名称 文学・言語学入門 
講義題目
日本近現代文学入門 
科目ナンバリング・コード KED-HSS1141J 
担当教員

和田 崇

更新日付 2024/06/26 09:12
授業科目区分 文系ディシプリン科目 
学部カテゴリ 基幹教育科目 
使用言語 日本語(J) 
対象学部等  
対象学年 全学年 
必修選択  
単位数
開講年度 2024 
開講学期 後期 
曜日時限 後期 水曜日 2時限
教室  
開講地区 伊都地区



授業科目の目的・目標・履修条件について

授業科目の目的(日本語)
本授業では、日本近現代文学の作品読解の基本的な方法について修得することを目的とする。また、高校の国語教科書に収録されている作品を中心に取り上げることで、高校までの学びを相対化し、文学作品を論理的に読む力の修得も目指す。 
授業科目の目的(英語)
This course aims to acquire the basic reading methods of modern Japanese literature. By focusing on works included in high school textbooks, this course also aims to relativize what students have learned up through high school and to develop the ability to read literary works logically. 
キーワード
日本近現代文学、文学理論 
履修条件
日本語による聞き取りと読解および筆記ができること。 
学位プログラムの学修目標 授業科目の到達目標(評価の観点)
1KED-HSS20:A-HSS.人文科学・社会科学における基本的なものの見方・問いの立て方・考え方を理解し、自らの学びを相対化できる。  近現代小説の基礎的な読解方法を他者に説明することができる。/近現代小説の解釈について自分の意見を持つことができる。/近現代小説の基礎的な読解方法を自ら実践することができる。 
   

※学修目標と授業科目の結びつきの強さ

カリキュラム・マップ 1KED-HSS20文系D科目学修目標の対応表
ルーブリック

授業科目の実施方法について

授業の方法
講義
教授・学習法
一方向性の知識伝達型の教授・学習法
遠隔授業
対面授業の形で実施する
Moodleコース情報
コース設定あり
Moodleトップ画面(https://moodle.s.kyushu-u.ac.jp/course/index.php)
使用する教材
教科書・参考書・印刷資料
板書
スライド資料
映像・音声資料(字幕なし)
教材の配布方法
Moodle/B QUBE
テキスト
参考書等
作品資料、説明資料をPDFで配布。 
授業計画 授業計画は予定であり、学びの進捗に合わせて変更することがあります。
1単位あたりの学修時間(45時間)の内訳(目安)
(講義・演習の場合)授業内学修15時間、事前・事後学修30時間
(実験、実習および実技の場合)授業内学修30~45時間、事前・事後学修0~15時間
授業のテーマ 授業の内容(90分授業=2時間) 事前/事後学修の内容
1 イントロダクション  授業全体の概要説明
前半の授業の概要説明:文学理論で作品を読む 
配布資料の通読 
2 テクスト論  テクスト論の概要説明
夏目漱石『こころ』におけるテクスト論を援用した読解 
配布資料の通読・課題提出 
3 物語論(ナラトロジー)  物語論(ナラトロジー)の概要説明
芥川龍之介「羅生門」における物語論(ナラトロジー)を援用した読解 
配布資料の通読・課題提出 
4 異化  異化の概要説明
横光利一「蠅」における異化に着目した読解 
配布資料の通読・課題提出 
5 読書行為論  読書行為論の概要説明
葉山嘉樹「セメント樽の中の手紙」における読書行為論を援用した読解 
配布資料の通読・課題提出 
6 アダプテーション論  アダプテーション論の概要説明
中島敦「山月記」におけるアダプテーション論を援用した読解 
配布資料の通読・課題提出 
7 テクスト生成論  テクスト生成論の概要説明
井伏鱒二「山椒魚」におけるテクスト生成論を援用した読解 
配布資料の通読・課題提出 
8 前半の授業総括  前半の授業総括としての中間試験
後半の授業の概要説明:キーワードで作品を読む 
配布資料の通読 
9 都市  文学作品と都市に関する概要説明
森鷗外「舞姫」における都市に着目した読解 
配布資料の通読・課題提出 
10 病い  文学作品と病いに関する概要説明
梶井基次郎「檸檬」における病いに着目した読解 
配布資料の通読・課題提出 
11 検閲  文学作品と検閲に関する概要説明
太宰治「待つ」における検閲に着目した読解 
配布資料の通読・課題提出 
12 原爆  文学作品と原爆に関する概要説明
林京子「空缶」における原爆に着目した読解 
配布資料の通読・課題提出 
13 メディア  文学作品とメディアに関する概要説明
川端康成「伊豆の踊子」におけるメディアに着目した読解 
配布資料の通読・課題提出 
14 マイノリティ  文学作品とマイノリティに関する概要説明
川上弘美「神様」におけるマイノリティに着目した読解 
配布資料の通読・課題提出 
15 後半の授業総括  後半の授業総括としての期末試験  配布資料の通読 
備考
授業資料はMoodleで配布する。 

授業科目の成績評価の方法について

定期試験
第8回と第15回に教場で試験を実施する。 
小テスト
毎時の授業ごとにMoodleでの課題提出がある。 
レポート
レポート提出は課さず、2回実施する試験で評価する。 
授業への貢献度
受講者数によっては授業内で発言を求める場合もあり、評価に加味する。 
出席
課題提出により確認する。 

授業科目に関する学習相談について

担当教員による学習相談
メールで対応する。簡単な質問であれば授業後に口頭でも対応する。 
合理的配慮について
障害(難病・慢性疾患含む)があり、通常の方法による授業を受けることが困難な場合には、教育目的の本質的な変更など過重な負担を伴わない限り、合理的配慮を受けることができます。合理的配慮とは、教授・学習法の変更、成績評価の方法の変更、授業情報の保障(資料の字幕化、個別の資料配布、録音・撮影の許可)、受講環境の調整などを指します。実際の方法については担当教員と建設的対話を行った上で決定されます。
<相談窓口> キャンパスライフ・健康支援センター インクルージョン支援推進室(伊都地区センター1号館1階)
(電話:092-802-5859 E-mail:inclusion@chc.kyushu-u.ac.jp)
修学上の合理的配慮の流れに関する部局HP https://www.artsci.kyushu-u.ac.jp/campus_life/support.html 


PAGE TOP