|
授業のテーマ
|
授業の内容(90分授業=2時間)
|
事前/事後学修の内容
|
|
1
|
イントロダクション
|
授業全体の概要説明 前半の授業の概要説明:文学理論で作品を読む
|
配布資料の通読
|
|
2
|
テクスト論
|
テクスト論の概要説明 夏目漱石『こころ』におけるテクスト論を援用した読解
|
配布資料の通読・課題提出
|
|
3
|
物語論(ナラトロジー)
|
物語論(ナラトロジー)の概要説明 芥川龍之介「羅生門」における物語論(ナラトロジー)を援用した読解
|
配布資料の通読・課題提出
|
|
4
|
異化
|
異化の概要説明 横光利一「蠅」における異化に着目した読解
|
配布資料の通読・課題提出
|
|
5
|
読書行為論
|
読書行為論の概要説明 葉山嘉樹「セメント樽の中の手紙」における読書行為論を援用した読解
|
配布資料の通読・課題提出
|
|
6
|
アダプテーション論
|
アダプテーション論の概要説明 中島敦「山月記」におけるアダプテーション論を援用した読解
|
配布資料の通読・課題提出
|
|
7
|
テクスト生成論
|
テクスト生成論の概要説明 井伏鱒二「山椒魚」におけるテクスト生成論を援用した読解
|
配布資料の通読・課題提出
|
|
8
|
前半の授業総括
|
前半の授業総括としての中間試験 後半の授業の概要説明:キーワードで作品を読む
|
配布資料の通読
|
|
9
|
都市
|
文学作品と都市に関する概要説明 森鷗外「舞姫」における都市に着目した読解
|
配布資料の通読・課題提出
|
|
10
|
病い
|
文学作品と病いに関する概要説明 梶井基次郎「檸檬」における病いに着目した読解
|
配布資料の通読・課題提出
|
|
11
|
検閲
|
文学作品と検閲に関する概要説明 太宰治「待つ」における検閲に着目した読解
|
配布資料の通読・課題提出
|
|
12
|
原爆
|
文学作品と原爆に関する概要説明 林京子「空缶」における原爆に着目した読解
|
配布資料の通読・課題提出
|
|
13
|
メディア
|
文学作品とメディアに関する概要説明 川端康成「伊豆の踊子」におけるメディアに着目した読解
|
配布資料の通読・課題提出
|
|
14
|
マイノリティ
|
文学作品とマイノリティに関する概要説明 川上弘美「神様」におけるマイノリティに着目した読解
|
配布資料の通読・課題提出
|
|
15
|
後半の授業総括
|
後半の授業総括としての期末試験
|
配布資料の通読
|