シラバス参照

講義科目名 地域イノベーション政策特論 
科目ナンバリングコード KED-SSD6331J 
講義題目
地域イノベーション政策特論 
授業科目区分 展開科目 
開講年度 2023 
開講学期 後期 
曜日時限 後期 土曜日 3時限
後期 土曜日 4時限
必修選択 選択 Elective 
単位数
担当教員

平田 実

開講学部・学府 大学院基幹教育科目 
対象学部等 全学府 All Graduate School 
対象学年 大学院生 Graduate Students 
開講地区 伊都地区
その他
(自由記述欄)
後期 土曜日3・4限 伊都地区で開講する。
【開講日程】以下の日程で確定です。
2023年度 10/14、28、11/11、12/9、16、1/20、2/3(この日のみ2時限、3時限、4時限の3コマ連続開講)
2023年度後期は対面講義と遠隔講義のハイブリッド方式で開講する予定です。
【講義教室】伊都キャンパス センターゾーン 共進化社会システムイノベーション施設3階332セミナー室(原則、代替教室の回は別途周知する) 



履修条件
なし。 
授業概要
 本講義では、地域イノベーション・システムの概念を理解し、産業競争力を構成する地域的な諸特性や政策課題を分析するための視点を習得することを目的に展開しています。その際、「オープン・イノベーション」、「産業クラスター」といった概念理解を深めるとともに、イノベーション政策形成に関する実践的な制度課題(R&D・知財・標準化・スタートアップ、大学・公設試等)に対する理解を促します。同時にイノベーションの原動力である企業等経済主体の戦略や新事業創造等にも着目し、地域イノベーションに関する産学官の諸アクターによる相互作用プロセスに関する洞察力を養います。
 特にコロナ禍を経つつある現在、地域イノベーション政策が直面する課題や視点をあらためて問い直すことが重要です。本年度の講義では、政策イシューに関して議論深めるため、①EBPMの実践力を養うため「地域経済産業分析システム(RESAS)」を用いた立案手法の紹介、②複数アクターが協働した取り組みを対象にした政策設計(「価値共創の政策デザイン」)の検討、③アジア・新興国地域における技術の非連続的な浸透を中心とした事例演習等、実証性・実践性を重視した講義を展開します。 
The objective of this course is to understand the concept of regional innovation systems and to acquire a perspective from which to analyze the regional characteristics and policy issues that constitute industrial competitiveness. In doing so, the course promotes a deeper understanding of concepts such as "open innovation" and "industrial clusters," as well as practical institutional issues related to innovation policy formation (R&D, intellectual property, standardization, startups, universities, public research institutes, etc.). At the same time, the course will also focus on the strategies and new business creation of companies and other economic actors that are the driving forces behind innovation, and cultivate insight into the interaction processes among industry, academia, and government actors related to regional innovation.

In particular, it is important to reexamine the issues and perspectives facing regional innovation policy now that we are going through the Corona Disaster. In order to deepen the discussion on policy issues, this year's lecture will (1) introduce a planning method using the Regional Economic and Industrial Analysis System (RESAS) to cultivate practical EBPM skills, (2) examine policy design for multi-actor collaborative efforts ("policy design for co-creation of value"), and (3) discuss the (3) Case study exercises focusing on the discontinuous penetration of technology in Asia and emerging regions, etc., with emphasis on the empirical and practical aspects of the lectures. 
授業形態
(項目)
■ 講義・演習
■ プレゼンテーション
■ ディスカッション 
授業形態
(内容)
講義:授業担当教員と外部講師による解説を主として展開します。定量的な政策分析・政策評価手法の知識をベースとし、自ら政策立案を行うことの出来る実践型の知識を身につけるよう工夫して展開します。
演習:講義で学修した基礎的な知識を基に、自ら課題を解決し理解を深めます。このため受講生自らが主体的に考える学修姿勢が求められます。
プレゼンテーション:課題を複数の学生の前で発表し質疑応答する形式の授業を設定します。
ディスカッション:課題に関して複数人で議論をする授業を設定します。意見や立場の違いを明確にしつつテーマに沿って自身の意見を整理することや、他者の意見を取り入れながら自身の意見を再構築し他者との合意点を探ることが求められます。 
使用する教材等
必要な資料・文献は適時配布する。 
全体の教育目標
 地域科学技術イノベーションに関する政策とその背後にある理論を理解するとともに、政策立案・遂行に求められる本質的な知識を習得する。 
個別の教育目標
 地域イノベーション政策の対象を、組織や地域における新たな価値創造プロセスの視点から把握し、政策実践に求められる思考・能力を構築する。 
授業計画
第1回  ガイダンス(講義の射程)
第2回  地域イノベーション・システム(理論・課題・評価手法)
第3回  オープン・イノベーションと産業クラスター
第4回  イノベーション地域と大学発スタートアップス
第5回  R&D政策と実践
第6回  地域知財戦略(企業戦略と地域ブランド)
第7回  都市と地域を巡る政策アプローチ
第8回  価値共創の政策デザイン
第9回・第10回
政策イシュー1: EBPMの実践と地域デザイン
 [招聘講師]
糸島市 岡 祐輔氏
第11回・第12回
政策イシュー2: 企業のイノベーション・プロセス
[招聘講師]
株式会社西部技研 代表取締役社長 隈 扶三郎氏
第13回・第14回
政策イシュー3: 未来技術と地域社会への実装
[招聘講師]
株式会社エクサジングジャパン 代表取締役 川ノ上 和文氏
第15回 発表(受講者によるプレゼン) 
キーワード
地域イノベーション・システム 
授業の進め方
 原則、講義形式で進める。ただし政策イシュー(第9回-14回)は、招聘講師による講義とこれに関連した討議を行う。事前課題(招聘講師の講義に関連)をベースにした分析を課す。 
テキスト
必要な資料・文献は適時配布する。 
参考書
必要な資料・文献は適時配布する。 
学習相談
メールにより質問を受け付けた上で、必要に応じてオフィスアワーを設定する。
合理的配慮を希望する学生も事前にメールにてご相談下さい。 
試験/成績評価の方法等
出席(50%)、事前課題への対応(30%)、プレゼン発表(20%) 
その他
※受講希望者は10月13日(金)までにMoodleに登録してください。 
添付ファイル
更新日付 2023-12-20 15:51:42.345


PAGE TOP