|
授業のテーマ
|
授業の内容(90分授業=2時間)
|
事前/事後学修の内容
|
|
1
|
オンライン(リアルタイム) 「オリエンテーション」 野々村淑子
オンライン(オンデマンド) 「社会学とジェンダー」 木下直子
|
オリエンテーションでは履修について説明しますので授業時間になったらMoodleに記載のURLにアクセスしてください。
「社会学とジェンダー」 社会学は、歴史学や思想など近隣分野の知見を取り入れながら、ジェンダー研究を発展させてきました。この授業では、近代家族や家父長制などのキーワードを取り上げ、社会学やフェミニズムの議論を紹介します。女性と男性がおかれた状況がまるで違うことを知ると同時に、それを自然視してしまうのでなく、ジェンダーの構築性について理解することが重要であることを解説します。
|
事前…アップロードされた資料を読み、疑問点などを整理しておく。 事後…授業内容を復習、推奨文献、資料等を自主的に探究、アクセスしてみましょう。コメントに対するフォローアップを熟読し、考察を深めましょう。
|
|
2
|
対面 「心理学からみるジェンダー」 立脇洋介
|
私たちの社会では、様々な女性と男性がいるにもかかわらず、女らしさや男らしさなどの「ジェンダー・ステレオタイプ」が根強く存在します。人々が「女らしさ」や「男らしさ」をどのようにとらえ、「ジェンダー・ステレオタイプ」がなぜ維持されやすいのかを説明します。
|
同上
|
|
3
|
対面 「九州大学の歴史と女子学生」 佐喜本愛
|
現在の大学は、男女関係なく学ぶことができます。しかし、戦前の日本の大学は、旧制高校を卒業した男子学生のための学校であり、正規の学生身分で女性が大学に入学することは考えられていませんでした。そんな中、その「常識」を破って九州大学で学んだ女子学生たちがいました。本講義では、九州大学の女子学生が誕生したその経緯を分析し、その意義について考察していきます。
|
同上
|
|
4
|
対面 「児童文学、ポップカルチャーをめぐる女性学・男性学」 谷口秀子
|
『シンデレラ』などのおとぎ話、子どものための本、漫画、アニメなどには、ステレオタイプ的な女性像・男性像が多く見られます。一方、近年一部には、ステレオタイプ化されていない女性像・男性像を提示しようとする動きもあります。本講義では、子どもやヤングアダルト向けの作品に見られるジェンダーとジェンダーを排除しようとする作品の試みについて概観します。
|
同上
|
|
5
|
オンライン 「女性労働の現状と歴史Ⅰ-夫婦共稼ぎの坑内労働~炭鉱の労働過程-」 野依智子
|
女性労働の現状を統計データから把握し、そのメカニズムは男性稼ぎ主による家族賃金体系と社会保障制度にあることを知る。家族賃金観念については、炭鉱の労働過程・生活過程に着目して、その成立過程を明らかにする。 本講義の1回目は、世界記憶遺産でもある山本作兵衛の炭鉱画から、炭鉱の労働過程について分析する。
|
同上
|
|
6
|
オンライン 「女性労働の現状と歴史Ⅱ-女性労働力の確保と坑内保育所~炭鉱の生活過程」 野依智子
|
本講義の2回目は炭鉱の生活過程として、女性労働力確保のために炭鉱が設置した坑内保育所の成立・発展・廃止過程を跡づけながら、夫婦共稼ぎという労働形態が一般的であったことを学ぶ。
|
同上
|
|
7
|
オンライン「女性労働の現状と歴史Ⅲ-機械化と「家族賃金」-」 野依智子
|
本講義の3回目は、坑内労働の機械化によって女性労働が解雇される中で、男性稼ぎ主による家族賃金という観念が登場したことを史料から分析する。 本講義を通して、「男は仕事、女は家庭」という性別役割分担意識を問い直す。
|
同上
|
|
8
|
対面 「男性同盟とホモソーシャリティ」 福元圭太
|
アメリカの英文学者セジウィックの「ホモソーシャリティ」の概念を導きの糸として、ドイツにおける男性同盟の消息を追います。対象となる期間は20世紀初頭からナチズムまで。「なぜおやじたちは徒党を組んで女性を周縁化するのか」という極めてアクチュアルな問題について、100年前のドイツを舞台に考えてみましょう。
|
同上
|