シラバス参照

授業科目の概要

科目名称 デザイン思考エンジニアリング演習 
科目ナンバリング・コード ISI-ISI3512W 
担当教員

金子 晃介

更新日付 2023-09-05 21:29:07.45
授業科目区分 エリア横断科目/Cross-Area Subjects 
学部カテゴリ 共創学部 
使用言語 英語及び日本語を併用(E/J) 
対象学部等 共創学部/School of Interdisciplinary Science and Innovation 
対象学年
必修選択 選択必修/Elective Required 
単位数
開講年度 2023 
開講学期 秋学期 
曜日時限 後期集中 その他 その他
教室 センター5号館7階「ToP」 
開講地区 伊都地区
授業科目に関する特筆事項
【講義日】
10月14日(土)8:40 ~ 12:00(1~2限)
10月21日(土)8:40 ~ 16:20(1~4限)
11月11日(土)8:40 ~ 12:00(1~2限)

Date:
8:40 ~ 12:00 (1st - 2nd Period) on Oct. 14 (Sat.), 2023.
8:40 ~ 16:20 (1st - 4nd Period) on Oct. 21 (Sat.), 2023.
8:40 ~ 12:00 (1st - 2nd Period) on Nov. 11 (Sat.), 2023.


【教室】
センター5号館7階 ToP/工房

Room:
"ToP" on7F in Center Zone 5.


【履修登録期間/Registration Period】
~10/4(水)/ ~ Oct. 4 (Wed.)
https://forms.gle/txxGTEEwEqHKpLFG7

【履修可否通知 / Announcement for acceptance】
10/5(木) / Oct. 5 (Thu.)

【キャンセル期間 / Registration Cancel Period】
10/5(木)~10/9(月) / Oct. 5 (Thu.) - Oct. 9 (Mon.)
https://forms.gle/FEf5htFJxZsQ24aH9

【最終履修確定通知 / Final Announcement for acceptance】
10/10(火)/ Oct. 10 (Tue.)


※受講可能人数(希望者が多い場合の抽選の可否):20人
※履修確定後、後日、教務課に正式に申請しますので、Campusmateに反映されるのは、しばらく先になります。

- Limit number of participants; 20 students.
(If the number of registration is over the limitation, we have selection based on your registration contents)
- It will take some time when the campusmate system reflect your registration because we submit your information after the final announcement. 



授業科目の目的・目標・履修条件について

授業科目の目的(日本語)
この講義では、社会的な課題に対して、デザイン思考とエンジニアリングの視点からの解決手段を模索します。
受講者は、チームを組んで課題解決のアイディアを議論し、アイディアを実現するためのプロトタイピングを行います。
プロトタイピングを実践するためのツールとして、QREC工房の3Dプリンターなどを利用できます。
糸島市の協力を得て地域の課題を実際に解決しながら、デザイン思考のプロセスを学びます。

講義の初日(10/14)は、デザイン思考の「共感」のプロセスを学習します。事後課題として、学生はユーザーインタビューを行います。

講義の2回目(10/21)は、上記の調査結果のレポートをもとに、デザイン思考の「問題定義」と「アイディア創出」のプロセスを実施し、チームで課題解決の具体的なアイディアとプロトタイピングの方法を考えます。

講義の2回目(10/21)〜講義の最終日(11/11)までは、エンジニアリングの期間です。この期間の間に、チームで「プロトタイピング」と「評価」を行います。

最終日(11/11)は、チームで成果物を発表します。 
授業科目の目的(英語)
This course aims to try to resolve social issues from perspective of Engineering based on Design Thinking.
Students build a team and discuss ideas to resolve social issues with their team members. They conduct a prototyping to realize their idea.
For the prototyping, students can use digital fabrication tools in QREC studio.
By collaborating with Itoshima city, we learn the process of Design Thinking by solving issues in our local are.

In the first day (Oct. 14), we learn the process of EMPATHIZE of Design Thinking. As post-assingment, students will take user interviews.

In the second day (Oct. 21), we learn the process of DEFINE and IDEATE of Design Thinking. Students ideate for a social issues and make a plan for a prototyping to realize their idea.

From Oct. 21 to Nov. 11 is engineering period. Students conduct the process of PROTOTYP and TEST of Design Thinking with their team members.

In the last day (Nov. 11), students present their results of prototyping. 
キーワード
デザイン思考,地域課題解決,エンジニアリング
Design Thinking, Issue Resolution, Engineering 
履修条件
工具等を扱うため学生保険に加入しておくこと。
Requirement: Need to take out an accident insurance as manufacturing machines can hurt yourself and others. 
学位プログラムの学修目標 授業科目の到達目標(評価の観点)
  新しい価値を生み出していくために,物事の価値を決めている人に注目してアイディアを考えていく事は,価値創造の有用な方法の一つです.本講義では,デザイン思考の手法を用いて,社会の課題について考え,それらを解決するアイディアを具体的な形に創造していく能力を身につける事を目指します. 
  デザイン思考を利用して,利用者の視点に立った課題解決の方法を提案できる.

課題解決の方法を具体的にプロトタイピングして評価する事ができる. 

※学修目標と授業科目の結びつきの強さ

カリキュラム・マップ ISI-ISI20共創学部
ルーブリック

授業科目の実施方法について

授業の方法
講義
演習
教授・学習法
問題・課題解決型学習(PBL等)
調査学習(フィールドワーク等)
グループ・ディスカッション
グループワーク・ペアワーク
プレゼンテーション
遠隔授業
対面授業の形で実施する
Moodleコース情報
コース設定あり
Moodleトップ画面(https://moodle.s.kyushu-u.ac.jp/course/index.php)
使用する教材
スライド資料
教材の配布方法
Moodle/B QUBE
独自webサイト
テキスト
テキストは講義の際に配布します。
Educational materials will be distributed in each lesson. 
参考書等
■ 実践 スタンフォード式 デザイン思考
 ジャスパー・ウ (著), 見崎大悟 (監修)
 出版社 ‏ : ‎ インプレス (2019/9/6)
 発売日 ‏ : ‎ 2019/9/6
 言語 ‏ : ‎ 日本語
 単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 224ページ
 ISBN-10 ‏ : ‎ 4295007323
 ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4295007326


■デザイン思考が世界を変える
 ティム ブラウン (著), 千葉 敏生 (翻訳)
 出版社 ‏ : ‎ 早川書房 (2019/11/20)
 発売日 ‏ : ‎ 2019/11/20
 言語 ‏ : ‎ 日本語
 単行本 ‏ : ‎ 334ページ
 ISBN-10 ‏ : ‎ 4152098937
 ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4152098931 
授業計画 授業計画は予定であり、学びの進捗に合わせて変更することがあります。
1単位あたりの学修時間(45時間)の内訳(目安)
(講義・演習の場合)授業内学修15時間、事前・事後学修30時間
(実験、実習および実技の場合)授業内学修30~45時間、事前・事後学修0~15時間
授業のテーマ 授業の内容(90分授業=2時間) 事前/事後学修の内容
1 デザイン思考
Design Thinking 
ガイダンス、課題解決、デザイン思考概論
Guidance, Issues and solution, Design Thinking 
事前学習:講義の前に提出される事前課題の資料を見て当日の講義に備える事。
Prior learning: to prepare this course by taking the pre-assignment before staring this course. 
2 デザイン思考に於ける「共感」
What is EMPATHIZE in Design Thinking? 
デザイン思考に於ける「共感」のプロセスを学ぶ
We learn the process of EMPATHIZE of Design Thinking 
事後学習:インタビュー等を通じてアイディアの仮説検証を行う事。
Post-learning: to do user interviews to test your assumptions (your idea) 
3 デザイン思考に於ける「問題定義」
What is DEFINE in Design Thinking? 
デザイン思考に於ける「問題定義」のプロセスを学ぶ
問題を定義し、取り組むべき内容を明らかにする
We learn the process of DEFINE of Design Thinking 
なし / None 
4 デザイン思考に於ける「アイディア創出」
What is IDEATE in Design Thinking? 
デザイン思考に於ける「アイディア創出」のプロセスを学ぶ
We learn the process of IDEATE of Design Thinking 
なし / None 
5 アイディア創出演習
IDEATION Practice 
アイディアを創出する演習を実施する
エンジニアリングの視点からアイディアを選択する
Practice ideation and preparing the process of PROTOTYPE of Design Thinking 
なし / None 
6 デザイン思考に於ける「試作」
What is PROTOTYPE in Design Thinking? 
デザイン思考に於ける「試作」のプロセスを学ぶ
We learn the process of PROTOTYPE of Design Thinking 
事後学習:試作と評価を実施する
Post-learning: to make a prototype of your idea to test your assumption and take user interviews with the prototype. 
7 デザイン思考に於ける「評価」
What is TEST in Design Thinking? 
デザイン思考に於ける「評価」のプロセスを学ぶ
We learn the process of TEST of Design Thinking 
事後学習:試作と評価を実施する
Post-learning: to improve your idea based on the results of the user interviews. 
8 成果発表
Presentation 
試作と評価のプロセスで実施した内容を発表する
Presentation about results of the process of PROTOTYPE and TEST 
なし / None 

授業科目の成績評価の方法について

定期試験
なし 
小テスト
なし 
レポート
作業日誌(60点=15点 x 4回)
Working reports (60 points = 15 points x 4 times) 
発表
成果発表(20点)
Presentation (20 points) 
作品
成果物(20点)
Product (20 points) 
出席
3分の2以上の出席必須
Attendance of at least 2/3 of the entire lesson is required. 

授業科目に関する学習相談について

担当教員による学習相談
金曜日16:30 - 18:00
16:30 - 18:00 on Fri. 
合理的配慮について
障害(難病・慢性疾患含む)があり、通常の方法による授業を受けることが困難な場合には、教育目的の本質的な変更など過重な負担を伴わない限り、合理的配慮を受けることができます。合理的配慮とは、教授・学習法の変更、成績評価の方法の変更、授業情報の保障(資料の字幕化、個別の資料配布、録音・撮影の許可)、受講環境の調整などを指します。実際の方法については担当教員と建設的対話を行った上で決定されます。
<相談窓口> キャンパスライフ・健康支援センター インクルージョン支援推進室(伊都地区センター1号館1階)
(電話:092-802-5859 E-mail:inclusion@chc.kyushu-u.ac.jp)
修学上の合理的配慮の流れに関する部局HP http://kyoso.kyushu-u.ac.jp/pages/students/student-life-support 


PAGE TOP