シラバス参照

授業科目の概要

科目名称 企業と創るアイディアソン・ハッカソン演習 
科目ナンバリング・コード KED-GES1241J 
担当教員

金子 晃介

更新日付 2022-04-14 20:31:08.757
授業科目区分 総合科目 
学部カテゴリ 基幹教育科目 
使用言語 日本語(J) 
対象学部等  
対象学年  
必修選択  
単位数
開講年度 2022 
開講学期 前期集中 
曜日時限 前期集中 その他 その他
教室  
開講地区 伊都地区
授業科目に関する特筆事項
本講義は,Fukuoka School of Entrepreneurship 及び 福岡市西部五大学連携(http://5daigaku-renkei.jimu.kyushu-u.ac.jp/index.html)の枠組みで行われるため,本枠組みに加入している大学の学生は本講義を受講する事が可能です.

【講義日】
6/25(土)1-4限(8:40 - 16:20)
7/16(土)1-4限(8:40 - 16:20)


【教室】
椎木講堂大会議室


【講義形式】
土曜に終日かけて行う集中講義形式です.7/7の相談日の参加は任意です.

6/25~7/16の期間(開発期間)に,自分たちのアプリやサービスなどをチームで開発します.
開発期間中は,ヤフーのクリエイターの方々とSlack等のチャットで開発の相談ができます.

【講義担当者】
講義は,大学の教員とヤフー株式会社のクリエイターの方々が行います.
ヤフー株式会社のクリエイターの方々は,現在も実戦で実務をされている方々です.

<実務経験の内容>
ヤフー株式会社での、各サービスの企画・デザイン・開発業務(ヤフーニュース, ヤフオク, ヤフートラベルなど)

【履修登録について】 《履修登録期間:4/11~5/31》
★学部生・院生共に履修登録は、下記申請フォームよりお申込みください。
https://forms.gle/DMpg48frxxPkyvGKA

※受講者受入可能人数:50名(希望者が多い場合は、抽選)

※院生の単位認定については、各学府により異りますので、所属先の教務課に確認の上、履修申請してください。

昨年度の講義の様子などはこちらから確認できます。
https://sites.google.com/view/ideathon-hackathon/home 



授業科目の目的・目標・履修条件について

授業科目の目的(日本語)
 近年,世界中で様々なサービスやアプリやプロダクトが生まれおり,自分たちが考えたアイディアを形にしやすい環境が整ってきています.みなさんも普段スマートフォンで様々なサービスを利用しているのではないかと思います.この講義では,サービスを利用する側ではなく,サービスを創る側の立場に立って,皆さんに様々なアイディアを考えてもらい,そのアイディアのプロトタイプを開発してもらいます.

 アイディアをより良いプロダクトにしていくためには,「計画」「実装」「評価」「改善」の工程を上手く回していく必要があります.本講義で学ぶラピッドプロトタイピングは,これらの工程を上手く回していくための1つの方法です.

 本講義では,自分のアイディアを主体的に自ら実践していくためのラピッドプロトタイピングのマインドとスキルを受講者に伝えます.具体的には,アイディアソンやハッカソンと呼ばれるやり方を通じて,ラピッドプロトタイピングを実践していきます.受講者は,チームを作って,自分たちが実践してみたいアイディアについて,ディスカッションをしたりプロトタイピングをしたりしながらアイディアを形にしていきます.

 本講義は,「初日の講義」「開発期間」「最終日の講義」の3つの期間から成り立っています.
 初日の講義では,はじめに講義のオリエンテーションを行います.オリエンテーションでは,ラピッドプロトタイピングに関する内容を伝えます.その後,受講者同士でチームを作ります.チームで実践してみたいアイディアを議論し,プロトタイピングに必要な項目を挙げていきます.
 開発期間は,実際にプロトタイピングを行う時間です.この期間は,約3週間あります.開発期間中は,チーム主体で計画を立てて作業を進めていくことになります.毎週チームのメンバーで集まって,作業の進捗状況を確認してもらいます.この期間中に作業した内容を作業日誌としてレポートにまとめて提出してもらいます.
 最終日の講義では,開発期間中にプロトタイピングした成果物を発表してもらいます.また,各チームが開発したプロトタイプを体験し受講者同士で議論を行います.

 本講義では,上記の3つの期間において,ヤフー株式会社のクリエイターの方々が開発の支援を行います.具体的な支援として,初日の講義では,実際に開発を進めていく中でわからないことなどを,現地で直接相談しながら支援を受けることができます.開発期間中は,オンラインのチームマネジメントツール(Slack等)を利用して,開発期間中の課題に対して支援を受けることができます.開発期間中の7/7の講義では,ヤフーのクリエイターの方々と学生の皆さんとで,開発中のプロダクトに関するディスカッションを予定しています.また,最終日の講義では,発表の内容や制作物に関して直接現地でアドバイスなどを受けることができます.


 最後に,みなさんは既にアイディアと行動力次第で社会に貢献できる環境の中にいます.その環境を使いこなせるかは,みなさん次第です.本講義を通じて,その環境をうまく使いこなして,自分のアイディアを形にしていくマインドを身につけてください. 
授業科目の目的(英語)
キーワード
アイディアソン,ハッカソン,ラピッドプロトタイピング,共創,産学連携 
履修条件
 履修希望者が多い場合には,履修者を抽選で選ぶ場合があります.
 また,履修者を抽選するに当たって抽選の判断が難しい場合は,履修希望者にレポートを提出していただき,レポートの内容を見て履修者を抽選する場合があります.なお,これらのやり取りは,メールを通じて行う予定です.

 なお,本講義では,講義中の様子を写真や映像として,ウェブサイトや論文等に掲載する可能性がありますので,これらの媒体への写真や映像の掲載に関して承諾していただける事を前提としています.
また,教育に関する研究のために,作業日誌の内容,アンケート結果などの学習に関するデータを分析し,個人が特定されないように処理した上で,学会や研究会に公表する可能性がありますので,学習データの取り扱いに関して承諾していただける事を前提としています.

 また,講義の初日(6/25)にヤフー株式会社からの同意書を配布いたします.この同意書に同意していただける方を参加者の前提としています.
参考:HackU 2021 参加同意書リンク → https://yahoo.jp/tFMeRu

 同意書に関する注意事項として,履修者が未成年者の場合,保護者の同意が必要になります.この同意書は,講義の初日(6/25)に配布いたしますので,未成年者の場合,保護者の同意は,講義の最終日(7/16)までにいただければ大丈夫です.
 基本的に講義は,グループワーク形式で行うので,他者とコミュニケーションをとって,ディスカッションする能力は必要です.
 また,必ずしも必要というわけではありませんが,実際にサービスのプロトタイプなどを作っていくため,サービスやアプリに関する知識やプログラミングやデザインに関するスキルなどがあるとグループに貢献できて,より講義を楽しめると思います. 
学位プログラムの学修目標 授業科目の到達目標(評価の観点)
1KED-GES20:A-1. (主体的な学び)深い専門的知識と豊かな教養を背景とし、自ら問題を見出し、創造的・批判的に吟味・検討することができる。
1KED-GES20:A-2. (協働)多様な知の交流を行い、他者と協働し問題解決にあたることができる。 
1. グループのメンバーと相談しながら,より良いアイディアを生み出す事が出来る(共創,議論)

2. グループのメンバーと相談しながら,アイディアを形にする事が出来る(共創,実践) 
   

※学修目標と授業科目の結びつきの強さ

カリキュラム・マップ  
ルーブリック

授業科目の実施方法について

授業の方法
講義
演習
教授・学習法
問題・課題解決型学習(PBL等)
グループ・ディスカッション
グループワーク・ペアワーク
プレゼンテーション
遠隔授業
遠隔授業の形で実施する
Moodleコース情報
コース設定あり
Moodleトップ画面(https://moodle.s.kyushu-u.ac.jp/course/index.php)
使用する教材
スライド資料
教材の配布方法
Moodle/B QUBE
独自webサイト
テキスト
講義の際に資料を配布します. 
参考書等
参考書は特にありません.
講義の際に資料を配布します. 
授業計画 授業計画は予定であり、学びの進捗に合わせて変更することがあります。
1単位あたりの学修時間(45時間)の内訳(目安)
(講義・演習の場合)授業内学修15時間、事前・事後学修30時間
(実験、実習および実技の場合)授業内学修30~45時間、事前・事後学修0~15時間
授業のテーマ 授業の内容(90分授業=2時間) 事前/事後学修の内容
1 オリエンテーション  ・講義内容説明
・スケジュール説明
・評価方法説明など 
なし 
2 アイディアソン及びチームビルディング  ・ブレインストーミング
・チームビルディング 
なし 
3 開発のための議論  ・プロトタイピングに向けた議論
・必要な作業項目の洗い出し 
なし 
4 開発のための議論  ・プロトタイピングに向けた議論
・チームのメンバーの作業分担の議論 
なし 
5 開発期間  ・チームごとにプロトタイピングの実施
・必要に応じて相談 
各チームで決めた作業に取り組むこと 
6 開発期間  ・チームごとにプロトタイピングの実施
・必要に応じて相談 
各チームで決めた作業に取り組むこと 
7 発表会・体験会  ・成果物の発表
・他チームの成果物の体験 
発表資料を事前に作成すること 
8 クロージング  ・本講義のまとめ
・成果物に対するコメントなど 
なし 
備考
・講義の際に必要な道具
 - パソコン:
  チーム作業の際にパソコンが必要ですので,パソコンを忘れずに持ってきてください.
  また,パソコンの電源が切れないように,電源設備も準備しておいてください.

・講義の前の準備
 講義に必要なツールを以下に上げますので,講義の前にパソコンにインストールしておいてください.
 - Slack: https://slack.com/intl/ja-jp/
 - Google アカウントの作成: https://support.google.com/accounts/answer/27441?hl=ja 

授業科目の成績評価の方法について

定期試験
なし 
小テスト
なし 
レポート
作業日誌(45点 =15点x 3週間)
作業日誌は,毎週提出してもらいます. 
発表
発表(10点)
最終日に,自分たちの開発したアプリやサービスを発表してもらいます. 
授業への貢献度
グループワーク(30点 = 講義中: 15点,開発期間中: 15点)
Slackなどの履歴から,グループの中で積極的に議論ができているかを評価します. 
作品
作品(15点)
発表時にデモンストレーションをしてもらいます. 
出席
なし 
備考
単位を出す条件として、講義の2/3の出席と最終発表への参加を必須条件とします。

GPAに関する評価は以下の通りです.
S: 100 ~ 90点,A: 89点~ 80点,B: 79点~ 70点,C: 69点 ~ 60点
F: 59点以下(単位認定不可) 

授業科目に関する学習相談について

担当教員による学習相談
 ヤフー株式会社のクリエイターの方から,開発を進めるに当たってのアドバイス等の支援をしていただく予定です.講義外の開発期間中は,基本的にSlackなどを利用したオンラインによる支援になります.
 なお,支援の内容に関しては,開発中の課題・悩みごとに関する支援をしていただけるものであり,ヤフーの方々が受講者のプロダクトのプログラムを書いてくれる支援ではありません.開発に関して,できる限りの支援はしていただける予定です. 
合理的配慮について
障害(難病・慢性疾患含む)があり、通常の方法による授業を受けることが困難な場合には、教育目的の本質的な変更など過重な負担を伴わない限り、合理的配慮を受けることができます。合理的配慮とは、教授・学習法の変更、成績評価の方法の変更、授業情報の保障(資料の字幕化、個別の資料配布、録音・撮影の許可)、受講環境の調整などを指します。実際の方法については担当教員と建設的対話を行った上で決定されます。
<相談窓口> キャンパスライフ・健康支援センター インクルージョン支援推進室(伊都地区センター1号館1階)
(電話:092-802-5859 E-mail:inclusion@chc.kyushu-u.ac.jp)
修学上の合理的配慮の流れに関する部局HP https://www.artsci.kyushu-u.ac.jp/campus_life/support.html 


PAGE TOP