授業科目の目的・目標・履修条件について
|
授業科目の目的(日本語)
|
|
本授業では、多様性やアクセシビリティに関する知識を基に、高等教育におけるアクセシビリティの向上を目的としたプロジェクトを実施します。
|
|
|
授業科目の目的(英語)
|
|
In this course, students will implement a project aimed at improving accessibility in higher education based on their knowledge on diversity and accessibility.
|
|
|
キーワード
|
|
|
|
履修条件
|
|
基幹教育科目の「ユニバーサルデザイン研究」、「バリアフリー支援入門」、「アクセシビリティ基礎」、「アクセシビリティ入門」、「アクセシビリティ支援入門」も履修すると、より理解が深められます。
本授業は、アクセシビリティリーダー育成協議会が行っている「アクセシビリティリーダー育成プログラム」の教育課程認定されている授業の一つです。
|
|
|
※
|
学位プログラムの学修目標
|
授業科目の到達目標(評価の観点)
|
|
主
|
1KED-AS20:A-1. (主体的な学び)深い専門的知識と豊かな教養を背景とし、自ら問題を見出し、創造的・批判的に吟味・検討することができる。 1KED-AS20:A-2. (協働)多様な知の交流を行い、他者と協働し問題解決にあたることができる。
|
知識・理解:障害学生支援やアクセシビリティ支援を行う上でのマネジメントやピア・サポーター学生の養成方法、課題解決に向けたプロジェクトを企画・実施することで、合理的配慮や実際に求められるマネジメントの知識および理解を深める。
専門的技能:合理的配慮や実際に求められるマネジメントについての技能を身につけている。
汎用的技能:身につけたマネジメント力を、学内外での障害学生および障害者支援に活かすことができる。
態度・志向性:障害学生支援・障害者支援のマネジメントについて関心をもち、マネジメント実践に取り組むことができる。
|
|
従
|
|
|
|
※学修目標と授業科目の結びつきの強さ
|
カリキュラム・マップ
|
|
|
|
ルーブリック
|
|
|
授業科目の実施方法について
|
授業の方法
|
|
|
|
教授・学習法
|
|
一方向性の知識伝達型の教授・学習法
問題・課題解決型学習(PBL等)
調査学習(フィールドワーク等)
グループ・ディスカッション
グループワーク・ペアワーク
プレゼンテーション
|
|
|
遠隔授業
|
|
|
|
Moodleコース情報
|
|
|
|
使用する教材
|
|
|
|
教材の配布方法
|
|
|
|
テキスト
|
|
使用しません。配布資料とスライドにより授業を行います。
|
|
|
授業計画
|
|
授業計画は予定であり、学びの進捗に合わせて変更することがあります。 1単位あたりの学修時間(45時間)の内訳(目安) (講義・演習の場合)授業内学修15時間、事前・事後学修30時間 (実験、実習および実技の場合)授業内学修30~45時間、事前・事後学修0~15時間
|
|
|
授業のテーマ
|
授業の内容(90分授業=2時間)
|
事前/事後学修の内容
|
|
1
|
オリエンテーション
|
授業構成
|
プロジェクトの企画立案
|
|
2
|
合理的配慮と本学における課題の検証
|
・合理的配慮の概念 ・高等教育機関における課題
|
プロジェクトの企画立案
|
|
3
|
課題解決に向けた企画・立案
|
グループごとにプロジェクトテーマの企画・立案
|
プロジェクトの企画立案
|
|
4
|
課題解決に向けたプロジェクトの実施準備
|
プロジェクト実施に向けた準備
|
プロジェクトの企画立案
|
|
5
|
課題解決に向けたプロジェクトの実施準備
|
プロジェクト実施に向けた準備
|
プロジェクトの企画立案
|
|
6
|
中間発表
|
進捗状況の発表
|
プロジェクトの企画立案
|
|
7
|
課題解決に向けたプロジェクトの実施
|
プロジェクト実施
|
プロジェクトの検証評価
|
|
8
|
課題解決に向けたプロジェクトの実施
|
プロジェクト実施
|
プロジェクトの検証評価
|
|
9
|
課題解決に向けたプロジェクトの実施
|
プロジェクト実施
|
プロジェクトの検証評価
|
|
10
|
課題解決に向けたプロジェクトの実施
|
プロジェクト実施
|
プロジェクトの検証評価
|
|
11
|
課題解決に向けたプロジェクトの検証
|
プロジェクトを実施した結果について考察・検証
|
プロジェクトの検証評価
|
|
12
|
課題解決に向けたプロジェクトの検証
|
プロジェクトを実施した結果について考察・検証
|
プロジェクトの検証評価
|
|
13
|
課題解決に向けたプロジェクトの検証
|
プロジェクトを実施した結果について考察・検証
|
プロジェクトの検証評価
|
|
14
|
課題解決に向けたプロジェクトの検証
|
プロジェクトを実施した結果について考察・検証
|
プロジェクトの検証評価
|
|
15
|
最終発表
|
プロジェクト全体の発表
|
プロジェクトの検証評価
|
|
|
備考
|
|
プロジェクトの準備、実施、検証については各グループの進行状況に応じて回数が変動します。プロジェクトの進行は各グループごとに行います。
|
|
授業科目の成績評価の方法について
|
定期試験
|
|
|
|
小テスト
|
|
|
|
レポート
|
|
|
|
発表
|
|
|
|
授業への貢献度
|
|
プロジェクトの準備、実施、検証のそれぞれの段階における貢献度
|
|
|
作品
|
|
|
|
出席
|
|
初回、中間発表、最終発表への出席 プロジェクトの進行に必要なミーティングへの出席
|
|
授業科目に関する学習相談について
|
担当教員による学習相談
|
|
|
|
合理的配慮について
|
|
障害(難病・慢性疾患含む)があり、通常の方法による授業を受けることが困難な場合には、教育目的の本質的な変更など過重な負担を伴わない限り、合理的配慮を受けることができます。合理的配慮とは、教授・学習法の変更、成績評価の方法の変更、授業情報の保障(資料の字幕化、個別の資料配布、録音・撮影の許可)、受講環境の調整などを指します。実際の方法については担当教員と建設的対話を行った上で決定されます。 <相談窓口> キャンパスライフ・健康支援センター インクルージョン支援推進室(伊都地区センター1号館1階) (電話:092-802-5859 E-mail:inclusion@chc.kyushu-u.ac.jp)
|
|
|
修学上の合理的配慮の流れに関する部局HP
|
|
https://www.artsci.kyushu-u.ac.jp/campus_life/support.html
|