|
授業のテーマ
|
授業の内容(90分授業=2時間)
|
事前/事後学修の内容
|
|
1
|
本コースの目的と社会状況の理解
|
本コースの目的とSDGsのジェンダー平等目標、およびキャリアプランの仮設計について (講義と演習)
|
事後に自分の就職に関心のある分野を調べ、理解を深め、その職種ので働く人に訊いてみたいことをまとめる。
|
|
2
|
日本の労働環境を国際比較
|
どんな仕事につきたいか:職業の選択を制約する社会的要因の国際比較 (講義と演習)
|
毎回、授業の後に参考資料などを読んで情報収集し考えを深めて行って下さい。
|
|
3
|
各分野での職能の開発と働き方
|
産・官・学分野や国際機関で仕事すると、それぞれどんな働き方ができるのか? (講義と演習)
|
毎回、授業の後に参考資料などを読んで情報収集し考えを深めて行って下さい。
|
|
4
|
ワークライフバランスについて
|
あなたがキャリアプランを立てるにあたってのワークバランスとは (ビデオ紹介後に仮設計の見直し 演習)
|
毎回、授業の後に参考資料などを読んで情報収集し考えを深めて行って下さい。
|
|
5
|
ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン(DEI)
|
地域や学校や職場でのDEIの在り方を考える (講義と演習)
|
毎回、授業の後に参考資料などを読んで情報収集し考えを深めて行って下さい。
|
|
6
|
日本のジェンダーギャップの問題
|
国際機関と日本における労働環境や福利厚生の違いとジェンダーギャップ (講義と演習)
|
毎回、授業の後に参考資料などを読んで情報収集し考えを深めて行って下さい。
|
|
7
|
キャリア設計と学生時代の準備
|
みんなの仮キャリア設計の理由を聞き、自分の設計にどう生かすか (発表と演習)
|
毎回、授業の後に参考資料などを読んで情報収集し考えを深めて行って下さい。
|
|
8
|
まとめ
|
全体のまとめと期末レポートの課題について
|
自分の将来について考え、学生時代やりたい経験について計画を立ててみる
|