履修条件
|
|
初歩的な線形代数の知識が必要である.学部レベルの量子力学の知識については,あることが望ましいが,必ずしも要求しない.
|
|
|
授業概要
|
|
量子情報の基礎的なトピックについて理解する.
|
This lecture aims to provide overview of basic topics of the quantum information theory.
|
|
|
授業形態 (項目)
|
|
|
|
授業形態 (内容)
|
|
|
|
使用する教材等
|
|
|
|
全体の教育目標
|
|
|
|
個別の教育目標
|
|
|
|
授業計画
|
|
1.量子力学の公理 操作論的観点から量子力学の公理を解説する.
2.量子測定と量子チャンネル 一般の量子測定と量子チャンネルの数学的表現について学ぶ.
3.量子状態の距離測度 量子状態の距離測度としてよく使われるトレース距離,忠実度について学ぶ.
4.エントロピー 古典ならびに量子エントロピーについて,基礎的な事実を学ぶ.
5.EPR相関とBell不等式 EPR論文の内容を通して非局所遠距離相関について理解し,その存在を示すBell不等式の破れについて学ぶ.
6.エンタングルメント(1) 2体系の純粋状態のエンタングルメントについて,その定量化と操作論的意味について学ぶ.
7.エンタングルメント(2) 2体混合状態のエンタングルメントの定量化と操作論的意味について学ぶ.
|
|
|
キーワード
|
|
量子情報、量子測定、量子チャンネル、量子テレポーテーション、エンタングルメント、EPR相関
|
|
|
授業の進め方
|
|
|
|
テキスト
|
|
|
|
参考書
|
|
M. Nielsen and I. Chugan, "Quantum Computation and Quantum Information" (Cambridge) (邦訳 木村達也 訳 『量子コンピュータと量子通信』全3巻 (オーム社)) 石坂智 ほか著 『量子情報科学入門』 (共立出版)
|
|
|
学習相談
|
|
|
|
試験/成績評価の方法等
|
|
小テスト:なるべく毎回簡単な課題提出を行い、授業の導入や確認とする。 レポート:成績評価は期末レポートによる。
|
|
|
その他
|
|
|
|
添付ファイル
|
|
|
|
更新日付
|
|
2022/10/27 14:26
|