シラバス参照

授業科目の概要

科目名称 法政基礎演習 
講義題目
別誂・法学入門+外国法の初歩 
科目ナンバリング・コード LAW-LAW1911J 
担当教員

西 英昭

更新日付 2022-03-17 12:59:53.893
授業科目区分 入門科目 
学部カテゴリ 法学部 
使用言語 日本語(J) 
対象学部等 法学部 
対象学年 2年 
必修選択 必修 
単位数
開講年度 2022 
開講学期 前期 
曜日時限 前期 火曜日 3時限
教室
開講地区 伊都地区
授業科目に関する特筆事項
対面での開講を予定していますが、COVID-19の感染状況如何によってはリモートになる可能性があります。その際は別途連絡します。 



授業科目の目的・目標・履修条件について

授業科目の目的(日本語)
法学の学習に必要となる「今更聞けない」基本的な知識・方法を再度習得することを目指し、かつ少人数のゼミ形式により、
 (1)リサーチ・分析能力、
 (2)ディスカッション・プレゼンテーション能力、
 (3)レポート・論文作成能力、
という、将来どのような進路をとっても必ず要求される能力の伸張を目指す。 
授業科目の目的(英語)
This course is aimed to help students understand very, very basic knowledge on legal studies again. This small scale seminar is also aimed to expand the required abilities no matter what course they may take in the future, such as (1) research ability, (2) discussion and presentation ability, (3) writing ability. 
キーワード
法学入門、リーガル・リサーチ、外国法 
履修条件
特にありませんが、「何となく法学部に入ったはいいものの今一つこれでいいのかよくわからない」とか、或いは「どことなく法学部に飽きてきてしまった」という方に寄り添う演習でありたいと思います。 
学位プログラムの学修目標 授業科目の到達目標(評価の観点)
LAW-LAW21:B-2-5. (国際関係法学) 法学・政治学の専門知と技能についての知識と理解
LAW-LAW21:C-1. 法学・政治学の概念・方法を用い、現代社会の諸問題を的確に分析・説明することができる。
LAW-LAW21:C-2. 法的・政治的諸問題の解決に向けた理論的・実践的な対応策を構想することができる。 
A: 知識・理解 法学部において学習を進めるにあたっての基本的な用意を整えること。

B: 専門的技能 法学部におけるリーガル・リサーチを身に着けること。

C: 汎用的技能 リーガル・リサーチをもとに関連分野についても幅広く調査を行えること。日本法と外国法の比較の視点を持つこと。

D:態度・志向性 積極的かつ能動的に作業を行えること。 
   

※学修目標と授業科目の結びつきの強さ

カリキュラム・マップ  
ルーブリック

授業科目の実施方法について

授業の方法
講義
演習
教授・学習法
一方向性の知識伝達型の教授・学習法
グループ・ディスカッション
プレゼンテーション
遠隔授業
対面授業の形で実施する
Moodleコース情報
コース設定なし
Moodleトップ画面(https://moodle.s.kyushu-u.ac.jp/course/index.php)
使用する教材
板書
教材の配布方法
机上配布
テキスト
講義で指示する。 
参考書等
講義で指示する。 
授業計画 授業計画は予定であり、学びの進捗に合わせて変更することがあります。
1単位あたりの学修時間(45時間)の内訳(目安)
(講義・演習の場合)授業内学修15時間、事前・事後学修30時間
(実験、実習および実技の場合)授業内学修30~45時間、事前・事後学修0~15時間
授業のテーマ 授業の内容(90分授業=2時間) 事前/事後学修の内容
1 大学の構造・学問の構造  大学というのはどういうところで、皆さんが受けている講義というのはどういう位置にあるのか、皆さんのおかれている「環境」について捉えなおします。また法学部の各講義がどのような関連を有して配置されているのか、今後の学習のための「地図」を提示したいと思います。  予習復習4時間相当 
2 リーガル・リサーチ  正確かつ必要十分な情報を如何にして収集するのか、そのノウハウに習熟してもらいます。情報を制するものは世界を制す(?)  予習復習4時間相当 
3 法律の構造  法律は日本語で書いてあるからと安心しないでください。もはや外国語といっても過言ではない法律の読み方を再度見直します。  予習復習4時間相当 
4 判例の構造  どうやって読むのか、なぜ判例を読まなければならないか、など、皆さんの学習のネックとなる判例の読み方について、再度見直します。  予習復習4時間相当 
5 プレゼンテーション  ゼミ報告のやり方、レジュメ(参考資料)のつくり方、など将来高年次ゼミで必要となるスキルについて考えます。  予習復習4時間相当 
6 論文の書き方  ゼミ論文の書き方など、テキストを書く際の注意事項をお伝えします。  予習復習4時間相当 
7 外国法を覗いてみる  皆さんが4年もかけて学ぶ法学も、世界から見れば日本というたかだか一億二千万ちょっとの人々がその元に暮らしているに過ぎないものです。ほんの少しですが外国法の世界を覗いてみることによって、日本という世界を相対的に捉える準備をしていきたいと思います。  予習復習4時間相当 

授業科目の成績評価の方法について

レポート
期末に短いレポートを書いていただく予定です。 
発表
毎回の積極的な発言・質問を重視します。 
授業への貢献度
せっかくゼミに出てきて90分ダンマリ、はつまらないでしょうから、適宜学生の皆さんにもしゃべってもらいます。身構えるほどのことではありませんのでご安心を。 

授業科目に関する学習相談について

担当教員による学習相談
講義後に質問を受け付けます。 
合理的配慮について
障害(難病・慢性疾患含む)があり、通常の方法による授業を受けることが困難な場合には、教育目的の本質的な変更など過重な負担を伴わない限り、合理的配慮を受けることができます。合理的配慮とは、教授・学習法の変更、成績評価の方法の変更、授業情報の保障(資料の字幕化、個別の資料配布、録音・撮影の許可)、受講環境の調整などを指します。実際の方法については担当教員と建設的対話を行った上で決定されます。
<相談窓口> キャンパスライフ・健康支援センター インクルージョン支援推進室(伊都地区センター1号館1階)
(電話:092-802-5859 E-mail:inclusion@chc.kyushu-u.ac.jp)
修学上の合理的配慮の流れに関する部局HP https://www.law.kyushu-u.ac.jp/faculty/handicapped-support 


PAGE TOP