シラバス参照

授業科目の概要

科目名称 芸術論 
講義題目
芸術学概論とアート実践 
科目ナンバリング・コード DES-MED2231J 
担当教員

知足 美加子

更新日付 2021-05-27 16:17:00.183
授業科目区分 コース専門科目 Course Specialized Subjects 
学部カテゴリ 芸術工学部 
使用言語 日本語(J) 
対象学部等 芸術工学部 メディアデザインコース Media Design Course 
対象学年 学部2年 Undergraduate second grade 
必修選択 選択必修 Required elective 
単位数
開講年度 2021 
開講学期 春学期 
曜日時限 春学期 木曜日 5時限
教室 531 
開講地区 大橋地区
授業科目に関する特筆事項
■2021年度は、コロナ状況を鑑み、対面のモデル実習の際の人数制限が必要。メディアデザインコースの学生を対象とする他学科の受講希望者は、知足まで相談すること。
■春学期 8回分(知足担当)は講義とワークショップ(オンライン)とモデル実習(対面)
8回分(本田担当)はオンデマンド方式(課題を提示し、レポートを提出) 



授業科目の目的・目標・履修条件について

授業科目の目的(日本語)
(春学期/担当:知足)本講義演習においては、現代美術の動向、造形美術の歴史、創造と脳の関係、身体性やマイノリティーへの視座などを、「造形」を主軸に概観する。さらに身体性への知識を造形的に発展させるためのワークショップを行う。受講者が創造する立場から芸術作品を理解し、社会や人間への意識を深め、新しい価値観を創造する力を養うよう促す。
*オンライン講義+対面ワークショップ)出席は、OneDrive九州大学スプレッドシート(excel)に小レポートの提出で確認する。
https://qu365-my.sharepoint.com/:x:/g/personal/tomotari_mikako_375_m_kyushu-u_ac_jp/EchWMA8lJphLiy8j_U_3BtMBxA-uYksSn6Q2cbFf6MpsyQ?e=SiXXXa
およびWS課題はMoodleに提出することで確認する。
https://moodle.s.kyushu-u.ac.jp/course/view.php?id=33938

(春学期集中8コマ/担当:本田)
日本および西洋美術史の絵画、彫刻、工芸分野において、主題、様式、歴史的背景などの基礎的知識を身につけることができる。また20世紀以降のアートの表現を、政治や文化、環境などの総合的な視点で理解することができる。
*オンデマンド(課題配信+レポート提出)

課題等は以下のMoodleサイトに提示される。
https://moodle.s.kyushu-u.ac.jp/course/view.php?id=33938 
授業科目の目的(英語)
{Spring Quarter/Lecturer: Tomotari] The aim of this course is to help students acquire the skill and knowledge needed to achieve a better performance in investigation theory of the contemporary art
We will focus on the history of the arts and the creativity, the cultural studies.
By the end of the course, students should be able to do the following compare and contrast alternative theories or approaches in terms of their underlying processes of creative work.
---
[Intensive Lecture/Lecturer: Honda] Students will be able to develop their basic knowledge and understanding of the paintings, sculptures and applied arts in the Japanese and Western art history.
Students also will understand the various styles and performances after 1900's art based on a range viewpoints from politics, cultures and environment. 
キーワード
芸術学、創造性、美術史、造形ワークショップ、批評 
履修条件
モデル料、材料費として約300円を徴収する(金額は登録人数による)。クロッキー帳と2Bか3Bの鉛筆を準備すること。
ワークショップの際は、作業の説明を最初に行うので、時間に遅れないこと。
造形美術に対する関心と、根本的な敬意を持っていること。美しいものに感動できる感性を有すること。
社会や個人の中にある問題を見つめ、自分なりの視点をもって物事を考察する能力が必要である。 
学位プログラムの学修目標 授業科目の到達目標(評価の観点)
メディアデザインにおける創造的な活動について理解し、説明できる。  現代美術の動向、造形美術の歴史を知り、自分の視点から考察する。
造形性を育む。
芸術作品について考察した内容を、自らの創造活動に活かす。 
メディアデザインにおける創造的な活動についての知識を活用して、メディアとコミュニケーションに関わる事象を定量・定性的に分析し、批判・検証することができる。  出席や態度,課題提出の有無等によって総合的な評価を行う。 

※学修目標と授業科目の結びつきの強さ

カリキュラム・マップ DES-ACD20芸術工学部音響設計コース DES-DFT20芸術工学部未来構想デザインコース DES-END20芸術工学部環境設計コース DES-IND20芸術工学部インタダストリアルデザインコース DES-MED20芸術工学部メディアデザインコース
ルーブリック

授業科目の実施方法について

授業の方法
講義
演習
教授・学習法
一方向性の知識伝達型の教授・学習法
体験学習(インターンシップ等)
グループワーク・ペアワーク
プレゼンテーション
遠隔授業
対面授業の形で実施する
遠隔授業の形で実施する
Moodleコース情報
コース設定あり
Moodleトップ画面(https://moodle.s.kyushu-u.ac.jp/course/index.php)
使用する教材
スライド資料
映像・音声資料(字幕なし)
教材の配布方法
提示のみで配布しない
テキスト
特になし 
参考書等
特になし 
授業計画 授業計画は予定であり、学びの進捗に合わせて変更することがあります。
1単位あたりの学修時間(45時間)の内訳(目安)
(講義・演習の場合)授業内学修15時間、事前・事後学修30時間
(実験、実習および実技の場合)授業内学修30~45時間、事前・事後学修0~15時間
授業のテーマ 授業の内容(90分授業=2時間) 事前/事後学修の内容
1 ガイダンス  アートとは何か   
2 日本美術1     
3 共に創造するには     
4 日本美術2(工芸)     
5 アートアニメーション     
6 日本3/西洋美術1(工芸、絵画)     
7 骨格とデッサン     
8 西洋美術2(古代ローマ~イタリア・ルネサンス)     
9 キャラクターWS     
10 西洋美術3(北方ルネサンス~新古典主義)     
11 物語の力     
12 西洋美術4(ロマン主義~表現主義)     
13 作品発表・批評     
14 現代美術1(1910~1960年代)     
15 現代美術2(1970年代~現代)      
備考
(知足)
1 ガイダンス/現代アートとは何か 【リモート】
2 共に創造するには(Pixerの事例から)【リモート】
3 アートアニメーション【リモート】
4 骨格とデッサン/疫病と芸術【リモート】(コロナ対応のためモデル実習中止)
5 キャラクター・ワークショップ【リモート】WS(デッサン用鉛筆)
6 ストーリーテリング制作【リモート】WS(デッサン用鉛筆)
7   合評【リモート】1
8 合評【リモート】2  *PPT等のプレゼン資料をPDFにして提出

----
(本田)集中講義(オンデマンド)
1 日本美術1 絵画
2 日本美術2 仏像、工芸
3 日本3/西洋美術1 工芸、絵画のジャンル  
4 西洋美術2 ギリシャ~ゴシック 
5 西洋美術3 ルネサンス
6 西洋美術4 バロック~19世紀
7 現代美術1 1900~1960年代    
8 現代美術2 1970年代~現代  

授業科目の成績評価の方法について

備考
評価方法・観点 知識の習得 造形性を育む 芸術作品について考察した内容を、自らの創造活動に活かす 備考(欠格条件・割合)
学期末試験
小テスト
レポート ◎ ◎ ◎ 出席確認もかねて、毎授業後に小レポートを提出する。作品制作後、作品説明書を提出する。
発表(プレゼン・スピーチ) ◯ ◯
授業への貢献度
作品 ◎
出席 ◎ ◎ ◎ 

授業科目に関する学習相談について

担当教員による学習相談
知足美加子(5号館7階703)
tomotari@design.kyushu-u.ac.jp

本田代志子(福岡教育大学)
hondayo@fukuoka-edu.ac.jp 
合理的配慮について
障害(難病・慢性疾患含む)があり、通常の方法による授業を受けることが困難な場合には、教育目的の本質的な変更など過重な負担を伴わない限り、合理的配慮を受けることができます。合理的配慮とは、教授・学習法の変更、成績評価の方法の変更、授業情報の保障(資料の字幕化、個別の資料配布、録音・撮影の許可)、受講環境の調整などを指します。実際の方法については担当教員と建設的対話を行った上で決定されます。
<相談窓口> キャンパスライフ・健康支援センター インクルージョン支援推進室(伊都地区センター1号館1階)
(電話:092-802-5859 E-mail:inclusion@chc.kyushu-u.ac.jp)
修学上の合理的配慮の流れに関する部局HP https://std.design.kyushu-u.ac.jp/education/for-handicapped/ 


PAGE TOP