履修条件
|
|
|
|
授業概要
|
|
量子エネルギーの応用として原子力発電を取り上げ、その基本原理と発電システムおよび要素技術について学ぶ。具体的には、中性子核反応(核分裂や中性子捕獲反応など)や炉内での中性子挙動を記述する原子炉物理、熱エネルギーを取り出すための原子炉熱工学、核燃料サイクルにおける再処理に関連した原子力化学工学、核燃料や原子炉構造材の物理的性質や商社影響等について講義を行う。また、原子炉システムの安全性や次世代原子力システム(高温ガス炉や高速炉等)の概要についても解説する。
|
In this class, nuclear power stations and its fundamentals as one of applications of atomic (quantum) energy will be lectured. (1) Reactor physics on basics of nuclear reaction, neutron absorption, and its diffusion behavior, (2) Thermal engineering for heat removal and its application emitted from reactors (3) Chemical engineering on nuclear fuel cycles, and (4) Nuclear fuels and structural materials will be given. Sammary of new types of reactors (High Temperature Gas-Cooled Reactor, Fast Reactor and etc.) for next generation will be also explained.
|
|
|
授業形態 (項目)
|
|
■ 講義・演習 □ 実験 □ グループワーク・ペアワーク □ 学内外実習 □ プレゼンテーション □ ディスカッション □ PBL/TBL
|
|
|
授業形態 (内容)
|
|
|
|
使用する教材等
|
|
板書、テキスト(紙媒体)、スライド資料(電子媒体)、映像・音声資料
|
|
|
全体の教育目標
|
|
|
|
個別の教育目標
|
|
|
|
授業計画
|
|
全15回講義 第1回〜5回担当:渡辺教授、第6回〜10回担当:片山准教授、第11回〜15回担当:橋爪准教授
1.量子エネルギー工学とは 2.放射線と物質との相互作用 3.原子炉物理入門(1) 4.原子炉物理入門(2) 5.トピックス 6.原子炉熱工学(1) 7.原子炉熱工学(2) 8.原子力化学工学(1) 9.原子力化学工学(2) 10.次世代原子力システム 11.軽水炉燃料 12.軽水炉材料 13.軽水炉以外の燃材料(1) 14.軽水炉以外の燃材料(2) 15.次世代炉の燃材料
|
|
|
キーワード
|
|
量子エネルギー、原子力、放射線、原子炉物理、熱工学、化学工学、核燃料、原子炉材料、次世代原子炉
|
|
|
授業の進め方
|
|
|
|
テキスト
|
|
|
|
参考書
|
|
|
|
学習相談
|
|
|
|
試験/成績評価の方法等
|
|
|
|
その他
|
|
|
|
添付ファイル
|
|
|
|
更新日付
|
|
2021/04/05 15:54
|