履修条件
|
|
現代物理の基礎(原子物理、量子力学等)の履修が望ましい。
|
|
|
授業概要
|
|
核融合・核分裂エネルギー開発や加速器ビーム応用分野で必要不可欠な原子・原子核レベルでの現象および量子ビーム(イオン、中性子、光子)と物質との相互作用、ならびにその応用について講義を行う。
|
This lecture covers the basics of physical phenomena in atomic and nuclear levels, interaction of quantum beams such as ions, neutrons, and photons on matter, and their applications.
|
|
|
授業形態 (項目)
|
|
■ 講義・演習 □ 実験 □ グループワーク・ペアワーク □ 学内外実習 ■ プレゼンテーション ■ ディスカッション
|
|
|
授業形態 (内容)
|
|
|
|
使用する教材等
|
|
板書、テキスト(紙媒体)、スライド資料(電子媒体)
|
|
|
全体の教育目標
|
|
原子・原子核レベルでの現象および量子ビームと物質との相互作用について理解を深める。
|
|
|
個別の教育目標
|
|
原子核の構造、原子核反応機構および媒質中での粒子・イオン輸送現象について学び、原子核反応がマクロ現象へ与える影響を理解することを学習目標とする。
|
|
|
授業計画
|
|
(1) 量子力学・特殊相対論の基礎 (2) 原子・原子核の構造および諸性質 (3) 原子核反応論(1): クーロン散乱 (4) 原子核反応論(2): 中性子入射反応 (5) 原子核反応論(3): 荷電粒子入射反応 (6) 放射性核種の崩壊 (7) トピックス (8) 演習
|
|
|
キーワード
|
|
原子核物理、放射線理工学、原子炉物理、粒子・イオン輸送計算、先進的核エネルギー利用、量子ビーム科学
|
|
|
授業の進め方
|
|
教科書は指定せず、講義資料をMoodle上で公開する。
|
|
|
テキスト
|
|
|
|
参考書
|
|
原子核物理学(八木浩輔著、朝倉書店) 素粒子・原子核物理学の基礎 (A.Das, T. Ferbi著、共立出版) Nuclear Concepts for Engineers (R.M. Mayo, ANS) Nuclear Radiation Interactions (S.Yip, Word Scientific) Fundamentals in Nuclear Physics (Jean-Lous Basdevant et al., Springer) いずれも筑紫図書館の蔵書として貸し出し可
|
|
|
学習相談
|
|
特に日時は指定しない。メール等で連絡して日時を事前相談すること。
|
|
|
試験/成績評価の方法等
|
|
出席(70%以上)と課題レポート(数回)による総合判断
|
|
|
その他
|
|
|
|
添付ファイル
|
|
|
|
更新日付
|
|
2021/05/11 20:02
|