シラバス参照

授業科目の概要

科目名称 リーンスタートアップ演習Ⅰ 
科目ナンバリング・コード KED-GES1241J 
担当教員

五十嵐 伸吾

平井 康之

稲村 徳州

更新日付 2021-08-05 17:14:41.976
授業科目区分 総合科目 
学部カテゴリ 基幹教育科目 
使用言語 日本語(J) 
対象学部等  
対象学年  
必修選択  
単位数
開講年度 2021 
開講学期 後期集中 
曜日時限 後期集中 その他 その他
教室  
開講地区 大橋地区
授業科目に関する特筆事項
【講義日程・教室】
第1回 2021年9月16日(木)  大橋 512教室
第2回 2021年9月30日(木)  天神 アクロス福岡607教室
第3回 2021年10月1日(金)  大橋 デザインコモン
第4回 2021年11月13日(土) 大橋 共通製図室
第5回 2021年11月14日(日) 大橋 デザインコモン
第6回 2021年12月4日(土)  大橋 デザインコモン
第7回 2021年12月5日(日)  大橋 デザインコモン


【開講時間帯】
 10:00~18:00   



授業科目の目的・目標・履修条件について

授業科目の目的(日本語)
社会における新たな価値の具体的実現のためには、アントレプレナーシップと同時に、課題発見からアイデア創出→プロトタイピング→評価に至るプロセス技法が必要である。本講義では、優れた技法として注目を集める「デザイン思考」の基礎を学び、受講者のイノベーション実現能力向上を目指す。

デザイン思考は、アメリカのデザイン事務所アイデオによって提唱され世界に広がった「すべての人に開かれたデザイン手法」である。人々のニーズ、テクノロジー、ビジネスの視点から、チームで課題を発見し、解決策を考えるアプローチであり、デザインの専門を越えてビジネスや教育で実践されている。本授業で学ぶスキルは、ファシリテーション、ラピッドプロトタイピング、チームワーク、アイデア発想手法であり、専攻、コースを越えたプロジェクト遂行に必要なスキルを学ぶ。 
授業科目の目的(英語)
In order to concretely achieve new value in society, in addtion to entrepreneurship there is a need for process techniques running from issue discovery to idea creation => prototyping =>evaluation. On this course students learn about the basics of design thingking, which is garnering attention as an excellent technique, and the course aims to improve their abilities in putting innovation into practice.

The aim of this program is to increase practical innovation ability, by experiencing the process with IDEO staff, famous US design firm who advocates it.The design thinking is a method open to all the people. 
キーワード
デザイン思考、ユーザー中心、デザイン、インクルーシブデザイン 
Design Thinking, Human-oriented Design,Inclusive Design,Prototypes 
履修条件
★「リーンスタートアップ演習Ⅱ」も受講することが必須条件★
※原則として講義全てに参加できることを要件とする。

また、 QREC科目「デザイン思考演習」を受講していることが望ましい。日常会話程度の英語が理解できることが望ましい。

As a general rule, students are required to attend all lectures. In addition, it is desirable that participants have complet-ed the QREC course "Design Thinking Project", and that they can comprehend English at the daily conversation level. 
学位プログラムの学修目標 授業科目の到達目標(評価の観点)
デザイン思考には、人・もの・環境・事柄相互の関係を読み解く能力が求められるため、日常的に関係の成り立ちと状態における不具合や課題を見つけだす観察力、そして多角的に関係を再構築する洞察力と想像力の自己研鑽に努めること。

As design thinking requires an ability to decipher the mutual relationships between people, objects, ebvironment and circumstances, students need to work on day-to-day self-improvement to obtain the observational powers to identify defects and issues in the composition and state of relationships, and the insight and imaginative abilities to recreate relationships in a multilateral manner. 
 
   

※学修目標と授業科目の結びつきの強さ

カリキュラム・マップ  
ルーブリック

授業科目の実施方法について

授業の方法
講義
演習
教授・学習法
一方向性の知識伝達型の教授・学習法
問題・課題解決型学習(PBL等)
グループ・ディスカッション
グループワーク・ペアワーク
プレゼンテーション
遠隔授業
対面授業の形で実施する
Moodleコース情報
使用する教材
教材の配布方法
テキスト
特になし。適宜プリント配布。 
参考書等
「デザイン思考が世界を変える」ティム・ブラウン、早川書房
「クリエイティブ・マインドセット 想像力・好奇心・勇気が目覚める驚異の思考法」
デイヴィッド・ケリー 、トム・ケリー、日経BP社
「考えなしの行動?」ジェーン・フルトン・スーリ、太田出版
「発想する会社! ― 世界最高のデザイン・ファームIDEOに学ぶイノベーションの技法」トム・ケリー、早川書房
「イノベーションの達人!―発想する会社をつくる10の人材」トム・ケリー、ジョナサン リットマン、早川書房 
授業計画 授業計画は予定であり、学びの進捗に合わせて変更することがあります。
1単位あたりの学修時間(45時間)の内訳(目安)
(講義・演習の場合)授業内学修15時間、事前・事後学修30時間
(実験、実習および実技の場合)授業内学修30~45時間、事前・事後学修0~15時間
授業のテーマ 授業の内容(90分授業=2時間) 事前/事後学修の内容
1   第1回 9月16日(木)ガイダンス(平井)   
2   第2回 9月30日(木)フィールドワーク&デザイン思考(IDEOによる講義)   
3   第3回 10月1日(金)価値提案&ペルソナ(五十嵐)
     (※第4回までに、アイディエーション&顧客インタビュー(一次)&ソリューション検討) 
 
4   第4回 11月13日(土)中間発表&フィードバック(メンタリング)(平井&五十嵐)   
5   第5回 11月14日(日)プロトタイピング(平井&五十嵐)
     (※第6回までに、ダーティ・プロトタイプを元に顧客インタビュー&精緻化orピボット) 
 
6   第6回 12月4日(土)中間報告&フィードバック、ピボットor最終精緻化   
7   第7回 12月5日(日)最終発表準備&最終報告会   
備考
【履修登録について】
★履修登録は、QRECのHPより受付しております。
http://qrec.kyushu-u.ac.jp/regist/
※応募締切:9月10日

◆単位認定については、各所属先により異りますので、所属先の教務課に確認の上、履修申請してください。

※受講希望者多数の場合は、選考の可能性有。 

授業科目の成績評価の方法について

授業への貢献度
チームワークへの貢献20% 
出席
80% 

授業科目に関する学習相談について

担当教員による学習相談
メールにて事前に日程調整の上、適宜相談に応じる。 
合理的配慮について
障害(難病・慢性疾患含む)があり、通常の方法による授業を受けることが困難な場合には、教育目的の本質的な変更など過重な負担を伴わない限り、合理的配慮を受けることができます。合理的配慮とは、教授・学習法の変更、成績評価の方法の変更、授業情報の保障(資料の字幕化、個別の資料配布、録音・撮影の許可)、受講環境の調整などを指します。実際の方法については担当教員と建設的対話を行った上で決定されます。
<相談窓口> キャンパスライフ・健康支援センター インクルージョン支援推進室(伊都地区センター1号館1階)
(電話:092-802-5859 E-mail:inclusion@chc.kyushu-u.ac.jp)
修学上の合理的配慮の流れに関する部局HP https://www.artsci.kyushu-u.ac.jp/campus_life/support.html 


PAGE TOP