授業概要
|
|
単体の計算機では実現できないような処理性能を達成するために多数の計算機を用いる並列処理や,離れた場所にある複数の計算機を用いる分散処理について解説する.また,そのために解決しなければならない問題点を明らかにし,その解決策を紹介する. (1) 並列処理と分散処理 (2) システム構成,演算ノードとオペレーティングシステム (3) プログラム実行制御(プロセスとスレッド),プロセスのスケジューリング (4) プロセス間通信,分散共有メモリ (5) 並列プログラム作成法入門,MPI (6) OpenMP,ソケット,POSIXスレッド (7) 並列アルゴリズム設計の指針
|
This course focuses on parallel processing employing a large number of computers to obtain high computational performance which is not available from a single computer, and discusses distributed processing employing multiple computers located in distant sites. It also clarifies problems which must be solved to achieve these goals, and introduces the solutions for them. (1) Parallel and Distributed Processing (2) Systems Architecture, Computing Nodes and Operating Systems (3) Program Execution Environment (Processes and Threads), Process Scheduling (4) Inter-Process Communication, Distributed Shared Memory (5) Basics of Parallel Programming, MPI (6) OpenMP, Sockets, POSIX Threads (7) Guidelines to Design Parallel Algorithms
|
|
|
キーワード
|
|
並列処理,分散処理,プロセスとスレッド,並列プログラミング
Parallel Processing, Distributed Processing, Processes and Threads, Parallel Programming
|
|
|
授業形態 (項目)
|
|
|
|
授業形態 (内容)
|
|
|
|
使用する教材等
|
|
|
|
履修条件等
|
|
|
|
履修に必要な知識・能力
|
|
履修に必要な知識・能力については,適宜,授業中に説明する.
|
|
|
到達目標
|
|
| |
No
|
観点
|
詳細
|
|
1.
|
A:知識・理解
|
授業概要を参照のこと.
|
|
2.
|
B:専門的技能
|
|
|
3.
|
C:汎用的技能
|
|
|
4.
|
D:態度・志向性
|
|
|
|
|
授業計画
|
|
| |
No
|
進度・内容・行動目標
|
講義
|
演習・その他
|
授業時間外学習
|
|
1.
|
授業概要を参照のこと。
|
◯
|
|
|
|
|
|
授業以外での学習にあたって
|
|
最新の技術動向なども取り入れてプレゼンテーション資料を作成している.テキストと参考書では扱っていない内容も含まれるので,注意すること.
|
|
|
テキスト
|
|
谷口秀夫著 「並列分散処理」,電子情報通信学会出版教科書
|
|
|
参考書
|
|
P. パチェコ著「MPI並列プログラミング」,培風館
|
|
|
授業資料
|
|
プレゼンテーション資料を用いて講義を行い,Moodleを通じてそのPDFファイルを提供する.
|
|
|
成績評価
|
|
| |
評価方法・観点
|
観点No.1
|
観点No.2
|
観点No.3
|
観点No.4
|
観点No.5
|
観点No.6
|
観点No.7
|
観点No.8
|
備考(欠格条件・割合)
|
|
|
◎
|
|
|
|
|
|
|
|
100%
|
|
|
|
成績評価基準に関わる補足事項
|
|
|
|
ルーブリック
|
|
| |
|
A(4)
|
B(3)
|
C(2)
|
D(1)
|
F(0)
|
|
|
|
|
|
知識・理解
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
B:専門的技能
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
C:汎用的技能
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
D:態度・志向性
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学習相談
|
|
|
|
添付ファイル
|
|
|
|
授業担当者の実務経験有無
|
|
|
|
授業担当者の実務経験内容
|
|
<実務経験の内容>
<実務経験が授業にどういかされるか>
|
|
|
その他
|
|
・教室および曜日時限については、掲示される情報を必ず確認しておいてください.
・他の授業と同様、Webによる履修登録を行ってください.
・すべての授業に出席することが望まれますが、やむをえず欠席する場合は、事前または事後に必ず担当教員に連絡してください.
・剽窃を含む不正行為には、厳しく対応します.
・本学では、ハラスメントに関する相談や苦情の申出に対応するために、相談窓口・相談員を設置しています.
ハラスメントの防止・対策について
http://www.kyushu-u.ac.jp/university/harassment/
・学習相談は随時受け付けます。担当教員に授業の際や電子メール等で相談してください。
・授業に関わる活動に困難を感じた際には、できるだけ早く担当教員に相談してください。
|
|
|
更新日付
|
|
2021/11/19 12:29
|