授業概要
|
|
「原子物理学」と「量子力学Ⅰ・Ⅱ」では、主に1つの粒子(電子)について厳密に解くことが出来る微視的な束縛状態や1次元トンネル効果等を学んだ。本講義では、これらを復習した後、実際の問題に量子力学を適用する際に必要となる角運動量の一般的な性質、多粒子系の取り扱い方、等について講述を行う。時間が許せば、量子力学の現代的なトピックスについてもふれる。
|
You have learned how to calculate bound states in a microscopic simple system consisting of only a particle such as an electron and one-dimensional tunneling effect in Quantum Mechanics I & II and Atomic Physics. In the subsequent lecture, you will learn more advanced Quantum Mechanics after reviewing the contents of Quantum Mechanics I, on the basis of the following contents: a general property of angular momentum, mulch-body system, and so on.
|
|
|
キーワード
|
|
演算子、交換関係、スピン角運動量、多粒子系、波動関数の反対称化、ハートレー近似とハートレー・フォック近似
|
|
|
授業形態 (項目)
|
|
|
|
授業形態 (内容)
|
|
|
|
使用する教材等
|
|
|
|
履修条件等
|
|
必修科目である原子物理学(2年前期)と量子力学Ⅰ&Ⅱ(2年後期)を履修済みであること
|
|
|
履修に必要な知識・能力
|
|
|
|
到達目標
|
|
| |
No
|
観点
|
詳細
|
|
1.
|
A:知識・理解
|
量子力学に関する以下の項目の基礎知識を得て理解する。 ・演算子の意味 ・スピンの意味と角運動量の合成 ・多電子系の波動関数とその性質(反対称化)
|
|
2.
|
B:専門的技能
|
ミクロなスケールの物理現象に興味を持ち、学習した知識・技能を用いて適切に量子的な物理現象を理解できる。
|
|
3.
|
C:汎用的技能
|
学んだ基礎的な内容に基づいて、系統的な方法を用いて新しい問題にアプローチできる。
|
|
4.
|
D:態度・志向性
|
授業に出席して、積極的に量子力学体系を理解しようと努める。
|
|
|
|
授業計画
|
|
| |
No
|
進度・内容・行動目標
|
講義
|
演習・その他
|
授業時間外学習
|
|
1.
|
量子力学の基本構成(1):量子力学Iの復習、重ね合わせの原理
|
◯
|
|
|
|
2.
|
量子力学の基本構成(2): 物理量と演算子、期待値、エルミート演算子、交換関係
|
◯
|
|
|
|
3.
|
量子力学の基本構成(3): 交換関係、調和振動子
|
◯
|
|
|
|
4.
|
角運動量とスピン(1): 角運動量と演算子、角運動量演算子の合成
|
◯
|
|
|
|
5.
|
角運動量とスピン(2): スピン角運動量、スピン・軌道相互作用
|
◯
|
|
|
|
6.
|
多粒子系(1): 同種粒子・波動関数の反対称性
|
◯
|
|
|
|
7.
|
多粒子系(2): 多粒子系のシュレディンガー方程式と波動関数、ハートレー近似とハートレー・フォック近似
|
◯
|
|
|
|
|
|
授業以外での学習にあたって
|
|
|
|
テキスト
|
|
「量子力学―その基本的な構成―」日置善郎著(吉岡書店)【量子力学Ⅰ&Ⅱのテキスト】 また、適宜講義資料を配布(Moodleの本授業コースより入手可)
|
|
|
参考書
|
|
「量子力学」原 康夫著(岩波書店) 「量子力学 上、下」シッフ著(吉岡書店)
|
|
|
授業資料
|
|
Moodleの本授業コースに授業資料(電子ファイル)を掲示
|
|
|
成績評価
|
|
| |
評価方法・観点
|
観点No.1
|
観点No.2
|
観点No.3
|
観点No.4
|
観点No.5
|
観点No.6
|
観点No.7
|
観点No.8
|
備考(欠格条件・割合)
|
|
|
◎
|
◎
|
◎
|
|
|
|
|
|
70%
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◎
|
◯
|
◯
|
|
|
|
|
|
20%
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◎
|
|
|
|
|
10%
|
|
|
|
成績評価基準に関わる補足事項
|
|
|
|
ルーブリック
|
|
|
|
学習相談
|
|
随時。但し、授業の前後以外は、筑紫キャンパスにいるので事前にメールや電話等で予約することが望ましい。
|
|
|
添付ファイル
|
|
|
|
授業担当者の実務経験有無
|
|
|
|
授業担当者の実務経験内容
|
|
<実務経験の内容>
<実務経験が授業にどういかされるか>
|
|
|
その他
|
|
授業内容が多岐に亘るので、できる限り重要な点に的を絞って講義する。講義で理解できなかった箇所については上記の教科書、参考書等を利用してしっかりと復習しておくこと
|
|
|
更新日付
|
|
2021/11/19 12:26
|