シラバス参照

講義科目名 物質科学工学実験第三 
科目ナンバリングコード ENG-ZMS3850J,ENG-ZMS3851J,ENG-ZMS3852J 
講義題目
授業科目区分 専攻教育科目 Specialized Education 
開講年度 2021 
開講学期 後期 
曜日時限 後期 金曜日 2時限
後期 金曜日 3時限
後期 金曜日 4時限
後期 金曜日 5時限
必修選択 必修 / Required 
単位数
担当教員

大島 一真

開講学部・学府 工学部 
対象学部等 物質科学工学科(化プロ) / Department of Materials Science and Engineering 
対象学年
開講地区 伊都地区
使用言語 日本語(J) 
使用言語
(自由記述欄)
日本語 
教室
その他
(自由記述欄)



授業概要
化学プロセス・生命工学分野の重要な理論について、内容の理解を深めるための演習を行う。 
This class focuses on exercise for chemical engineering. Each lecture covers various fields related with chemical engineering. Evaluation will be done based on class attendance, performance and sometimes homeworks. The lectures are progressed with a textbook, 'Chemical Engineering - key and excerise - 3rd edition' 
キーワード
化学工学(Chemical Engineering),演習(Exercises) 
授業形態
(項目)
■ 講義・演習
□ 実験
□ グループワーク・ペアワーク
□ 学内外実習
□ プレゼンテーション
■ ディスカッション
□ PBL/TBL 
授業形態
(内容)
使用する教材等
「化学工学-解説と演習(改訂第3版)」(化学工学会監修, 多田豊編, 朝倉書店, 2017年2月)、必要に応じてプリント等を用いる 
履修条件等
化学プロセス・生命工学コースの学生に限る 
履修に必要な知識・能力
到達目標
No 観点 詳細
1. A:知識・理解  実験演習課題を通じて,それぞれのテーマに関連した化学プロセス・生命工学分野の基礎知識を深く理解する 
2. B:専門的技能  これまでに修得してきた化学プロセス・生命工学分野の基礎知識を利用したデータの処理および解析手法を習得する 
3. C:汎用的技能  実施した計算の手順や考え方が適切に記述されており,読み手に対して計算の詳細を明確に伝えるための文書としての報告書の書き方を習得する 
4. D:態度・志向性   
授業計画
No 進度・内容・行動目標 講義 演習・その他 授業時間外学習
1. 単位換算と化学工学量論(10/8) 
 
演習   
2. 膜型反応器の特性(10/15) 
 
演習   
3. 調湿と乾燥(10/22) 
 
演習   
4. 熱交換器と蒸発缶(10/29) 
 
演習   
5. 生物化学工学(11/12) 
 
演習   
6. 生物プロセス工学(11/26) 
 
演習   
7. 配管内流動とポンプ(12/3) 
 
演習   
8. 固液分離と分離装置(12/10) 
 
演習   
9. 液液平衡と液液抽出装置(12/17) 
 
演習   
10. 連続精留塔とその制御(12/24) 
 
演習   
11. 気液平衡と精留塔(1/7) 
 
演習   
12. 反応器設計(1/21) 
 
演習   
授業以外での学習にあたって
テキスト
「化学工学-解説と演習(改訂第3版)」(化学工学会監修, 多田豊編, 朝倉書店, 2017年2月)、必要に応じてプリント等を用いる 
参考書
授業資料
成績評価
評価方法・観点 観点No.1 観点No.2 観点No.3 観点No.4 観点No.5 観点No.6 観点No.7 観点No.8 備考(欠格条件・割合)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
◎ 
◎ 
◎ 
 
 
 
 
 
すべての課題のレポート提出が必須 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
◎ 
◎ 
◎ 
 
 
 
 
 
すべての課題への出席が必須 
成績評価基準に関わる補足事項
遅刻や無断欠席,レポート未提出の課題が複数回ある学生は不合格となる可能性がある 
ルーブリック
学習相談
各課題の内容については,担当教員に直接メールや電話等で相談すること.受講全般の相談については,幹事に問い合わせること. 
添付ファイル
授業担当者の実務経験有無
授業担当者の実務経験内容
<実務経験の内容>

<実務経験が授業にどういかされるか> 
その他
更新日付 2021-11-19 12:23:25.67


PAGE TOP