シラバス参照

講義科目名 多文化共生教育論 E (言語政策論) 
科目ナンバリングコード  
講義題目
言語政策論 I(第二言語習得論) 
授業科目区分  
開講年度 2020 
開講学期 前期 
曜日時限 前期 木曜日 4時限
必修選択 選択 
単位数 2.0 
担当教員

郭 俊海

開講学部・学府 地球社会統合科学府 
対象学部等  
対象学年  
開講地区 伊都地区
その他
(自由記述欄)
中専免(英語)、高専免(英語)
401 ※隔週4限5限連続 



履修条件
1)本ゼミでは、英語と日本語の文献を多読する。
2)九州大学 Student Portal System へ登録する。 
授業概要
多言語教育・多文化共生に関する関連論文や専門書を精読しつつ、事例分析を通じて、多文化社会における言語教育の意義や有り方を考え、言語政策の視点から言語習得の問題を捉え、第二言語習得における基礎的な概念や理論を学習する。 
We will examine the significance and the ways of language teaching in multicultural settings by reading journal articles and monographs. Issues and theories of second language learning will be discussed. 
授業形態
(項目)
■ 講義・演習
□ 実験
■ グループワーク・ペアワーク
□ 学内外実習
■ プレゼンテーション
■ ディスカッション
□ PBL/TBL 
授業形態
(内容)
使用する教材等
テキスト及びスライド資料(電子媒体)、映像・音声資料 
全体の教育目標
言語と文化の多様性に着目し、言語習得や言語習得研究に関わる諸問題への理解を深める。言語習得の外的、内的要因や言語習得の理論及び具体的な理論的枠組、教授法といった問題を取り上げ、多文化社会における言語政策、言語の教育・学習を多面的にとらえる能力を身に付けることを目的とする。

This course aims to help students deepen their knowledge of language learning and language teaching. With a focus on the diversity of language and culture, issues such as internal/external factors and second language learning, second language learning theories/models and language teaching pedagogies will be discussed. By the end of this course, students should be able to address language learning and language teaching issues in a multifaceted way. 
個別の教育目標
授業計画
予定は以下の通り(変更する可能性があります)

W1 イントロダクションー応用言語学とその関連分野
Introduction: Applied linguistics and its related fields
W2 第二言語習得とは(1)
What is second language learning(1)
W3 第二言語習得とは(2)
What is second language learning(2)
W4 第二言語習得研究とは(1)
What is second language learning research(1)
W5 第二言語習得研究とは(2)
What is second language learning research(2)
W6 第二言語習得の内的要因(1)
Internal factors and second language leaning (1)
W7 第二言語習得の内的要因(2)
Internal factors and second language leaning (2)
W8 第二言語習得の外的要因(1)
External factors and second language leaning (1)
W9 第二言語習得の外的要因(2)
External factors and second language leaning (2)
W10 第二言語習得の理論(1) 
Second language leaning theories (1)
W11 第二言語習得の理論(2)
Second language leaning theories (2)
W12 第二言語習得の理論的枠組み(1)
Second language leaning models (1)
W13 第二言語習得の理論的枠組み(2)
Second language leaning models (2)
W14 教室活動から見る教授法(1)
Language teaching pedagogies (1)
W15 教室活動から見る教授法(2)
Language teaching pedagogies (2) 
キーワード
第二言語習得、多文化共生、言語政策、日本語教育 
授業の進め方
オンライン授業の形をとる。オンライン授業には、Skype for Business、Microsoft Teamsを使用する予定ですので、事前に九州大学の情報統括本部からダウンロード・インストールしておいてください。そして使い方も事前に把握しておいてください。

All classes will be conducted online. Skype for Business and Microsoft Teams will be used. To download the software, please refer to Kyushu university's Information Infrastructure Initiative at https://iii.kyushu-u.ac.jp/ 
テキスト
テキスト及びスライド資料(電子媒体)を配布する
To be given in PDF format. 
参考書
1. Rod Ellis.1994. The Study of Second Language Acquisition. Oxford University Press.
(和訳あり)
2. Colin Baker. 1993. Foundations of Bilingual Education and Bilingualism. Multilingual Matters Ltd.
 (和訳あり)
3. Steven McDonough. 2002. Applied Linguistics in Language Education. Arnold.
4. Rosamond Mitchell & Florence Myles. 1998. Second Language Learning Theories. Arnold.
5. Zoltan Dornyei & Ema Ushioda. 2011. Teaching and Researching Motivation. Pearson Edu. Ltd. 
学習相談
メールによる予約で個別対応する。 
試験/成績評価の方法等
発表、レポート、課題報告、討論への参加等により総合的に評価する。
Evaluation will be based on presentation, class participation, and periodical reports. 
その他
<使用言語> Japanese and English 
添付ファイル
更新日付 2020-04-30 16:17:23.57


PAGE TOP