シラバス参照

講義科目名 大問題を解決しよう 
科目ナンバリングコード KED-COS5211J 
講義題目
大問題を解決しよう 
授業科目区分 基幹科目 Core Subjects 
開講年度 2019 
開講学期 後期集中 
曜日時限 後期集中 その他 その他
必修選択 選択 Elective 
単位数
担当教員

谷本 潤

開講学部・学府 大学院基幹教育科目 
対象学部等 全学府 All Graduate School 
対象学年 大学院生 Graduate Students 
開講地区 筑紫地区
その他
(自由記述欄)
【開講日】
【教 室】 F棟304講義室

大学院基幹教育HP→http://www.artsci.kyushu-u.ac.jp/campus_life/gs/course_list 



履修条件
特に制限は設けない. 
授業概要
大問題を解決するためには,そもそも大問題とは何かを定義する必要がある.時間,空間スケールの異なる物理ステムをあつかうのであれば,複合連成系を構築する必要がある.物理システムにとどまらぬ広範な界域を架橋する問題設定をする場合には,人間-環境-社会システムの観点が要請される.本講義では,まず,大問題の定義,アプローチ法を論じ,それに基づき,受講者がこれまで培ってきた教養智,専門智を総動員して,自ら興味ある大問題を設定し,双方向ディスカションを通じてアプローチ法を探査する.最終的には自ら設定した大問題を解決するロードマップを提示することを目指す. 
To “solve a huge problem” it is requisite that we do define what huge problems are. When one faces with complex systems containing multi spatiotemporal scales, it is requested to build a mathematical-physics model as an entire simultaneous system. Meanwhile, when one wants to observe complex and multi sphere systems composed of physical sub-systems but also human sub-systems, the concept of Human – Environment – Social system approach.
In this lecture, a students is, first, involved with arguments of what “a huge problem” is in terms of its definition, how one can solve it, and how one can pose a meaningful provision to fix it. And following that, each of students is demanded to defines his/ her own “huge problem”. Intensive discussion gives each how the problem should be approached and sought feasible solutions. To the end, a student is requested to give a presentation on the self-defined “huge problem” with meaningful provisions to the society. 
授業形態
(項目)
□ 講義・演習

□ グループワーク・ペアワーク

□ プレゼンテーション
□ ディスカッション 
授業形態
(内容)
グループディスカッションにより課題を設定し、各自がその成果を発表し、批評する。 
使用する教材等
板書、テキスト(紙媒体)、スライド資料(電子媒体)、映像・音声資料 
全体の教育目標
これまで培った教養智(智のインフラストラクチャ)と専門智(智のスープラストラクチャ)を動員して、社会が求める大問題にアプローチする手法を理解する。その過程で、全能の知識人を目指す上で、向後、自ら補うべき智嚢とは何かを知る手掛かりを得る. 
個別の教育目標
以下の能力を涵養する.

・自ら有する知識を多層的にリファレンスする能力.
・潜在する,あるいは要請される問題を明確化し,解くべき課題として措定する能力.
・自らの智を表現する能力. 
授業計画
全体を3期構成で考える.

前;大問題の定義,アプローチ法に関する一般知見を講述する.
中;自らの大問題を設定する.
後;多様な観点,重層的視座からの議論を通じて,設定した大問題へのアプローチ法,解決法を得るinception(きっかけ)を得,最終的には有意な解すなわち社会的方策を提示する. 
キーワード
大問題,多重連成系,人間-環境-社会システム 
授業の進め方
双方向性が担保された議論を主体に授業を進め,最終成果として各自のプレゼンテーションを要求する. 
テキスト
特に定めない. 
参考書
特に定めない. 
学習相談
随時メールにて受け付ける. 
試験/成績評価の方法等
最終成果としてのプレゼンテーションを主に,そこに至る議論への参加態度を加味して,評価を付与する. 
その他
添付ファイル
更新日付 2019-03-16 05:31:19.769


PAGE TOP