シラバス参照

講義科目名 環境・エネルギー政策Ⅱ(工学的・生態学的アプローチ) 
科目ナンバリングコード KED-SSD6335J 
講義題目
環境・エネルギー政策Ⅱ(工学的・生態学的アプローチ) 
授業科目区分 展開科目 Special Skill Development Courses 
開講年度 2019 
開講学期 前期 
曜日時限 前期 木曜日 6時限
必修選択 選択 Elective 
単位数
担当教員

小林 俊哉

開講学部・学府 大学院基幹教育科目 
対象学部等 全学府 All Graduate School 
対象学年 大学院生 Graduate Students 
開講地区 伊都地区
その他
(自由記述欄)
【開講日】 4/11, 4/18, 4/25, 5/9, 5/16, 5/23, 5/30,6/6, 6/13, 6/20, 6/27, 7/4, 7/11, 7/18, 7/25
【教室】 伊都 : センター2号館 2307教室 病院:総合研究棟205(遠隔講義) 



履修条件
本講義と併せて環境エネルギー政策Ⅰを受講することが望ましい。 
授業概要
 九州大学は2018年10月に伊都キャンパスへの移転を完了した。伊都キャンパスを環境共生型キャンパスとして構築することを目指した九大新キャンパス生物多様性保全事業が併せて推進されてきたのであるが、新たな環境面の課題も明らかになっている。本講義では、東アジア及び九州地域の環境・エネルギー問題についての基礎知識を習得すると共に、伊都キャンパスの生物多様性保全事業と周辺地域の環境課題を素材に、同事業と周辺地域が直面する課題を明らかにする。受講者は課題解決のための政策立案「九州大学新キャンパス並びに周辺地域環境プラン」(新キャンパス環境プランと略す)を行い発表する。 
Learn basic knowledge on the environment and energy issues in East Asia and the Kyushu region.
As a practical task, understand Kyushu University’s biodiversity conservation project on the New Campus and environmental issues in the surrounding areas.
Thereafter, students will formulate policies that resolve issues and make presentations. 
授業形態
(項目)
■ 講義・演習
■ 学内外実習
■ プレゼンテーション
■ ディスカッション 
授業形態
(内容)
講義:授業担当教員による解説(又は板書)を主とした形態であり、時折、学生との問答を通じて、関連の知識を深める。
演習:講義で学修した基礎的な知識を基に、九州地域の環境、保健医療、農業などの課題を取り上げ、さらに知識等を深めていく。講義とは異なり、学生が主体的に考える学修姿勢が求められる。
プレゼンテーション:「新キャンパス環境プラン」(内容は授業で説明します)を外部招聘講師と複数の学生の前で発表し、質疑応答をする形式の授業があります。
ディスカッション:上記の「新キャンパス環境プラン」に関して複数人で議論をする授業があります。テーマに沿って自身の意見を整理し、その内容を他の学生に伝えることや、他の学生の意見に対して、賛成なのか、あるいは反対なのか自身の立場を示し、その理由とともに自身の意見を再構築し、他の学生との合意点を探ることが求められます。
学内外実習(フィールドワーク):伊都キャンパス生物多様性保存ゾーンを訪問し、生態系観察とゾーン運営にご協力いただいている環境NPO団体関係者との交流を行います。 
使用する教材等
板書、テキスト(紙媒体)、スライド資料(電子媒体)、映像・音声資料 
全体の教育目標
 東アジアと九州地域の環境・エネルギー問題に関する生態学的な評価・分析と、問題解決に向けた工学的アプローチに関する基礎知識と政策立案能力の習得を全体の教育目標とする。 
個別の教育目標
①受講者が環境エネルギー政策の基礎知識を習得し、それを将来の政策立案・実践等で活用でき るようになる。
②受講者が東アジア及び九州地域の環境・エネルギーの諸課題における科学技術イノベーション政策が立案できるようになる。 
授業計画
第1回~2回 ガイダンス/
「地球環境問題の25年-リオサミットからリオ+20へ」(小林)
第3回「グリーンイノベーションの工学的課題」(小林)
第4回「日本のグリーンイノベーション」(小林)
第5回~6回「環境マネジメントシステム(EMS)と環境経営」(小林)
第7回「九大伊都キャンパスの環境問題」と「新キャンパス環境プラン」の趣旨と作成について(小林)
第8回「伊都周辺地域からの問題提起とディスカッション①」
(平野照美 理事長 福岡グリーンヘルパーの会)
第9回~第10回「新キャンパス環境プラン」作成グループワーク
第11回「伊都周辺地域の持続可能性のための工学的課題」(島岡 隆行教授 工学研究院)
第12回~13回「新キャンパス環境プラン」作成グループワーク
第14回「新キャンパス・周辺地域環境プラン」発表・講評
第15回 上記プランの修正グループワーク 
キーワード
生物多様性、環境共生型キャンパス、グリーンイノベーション、再生可能エネルギー、環境マネジメントシステム(EMS) 
授業の進め方
 授業の進め方として、環境エネルギー政策課題の認知、政策立案に必要な知識、方法論の習得のための講義並びに解決策立案のためのディスカッションを行う。 
テキスト
必要な資料・文献は適時配布する。 
参考書
D.Hメドウズ他『成長の限界』ダイヤモンド社、ハーマン・E・デイリー『持続可能な発展の経済学』みすず書房 他 
学習相談
メールにより質問を受け付けた上、必要に応じてオフィスアワーを設定する。合理的な配慮を希望する学生は事前にメールもしくは内線(90-6657)までご相談ください。
メールアドレス:kobayashi.toshiya.303@m.kyushu-u.ac.jp 
試験/成績評価の方法等
出席(30%)、積極的参加(30%)、「新キャンパス・周辺地域環境プラン」の作成(40%) 
その他
 毎年、5月から6月の土曜日に九大伊都キャンパス生物多様性保存ゾーンの現地見学観察会を実施している。その際には、九大と連携して生態系保全に携わるNPO団体との交流も行っている。詳細は添付ファイルを参照されたい。また2018年度は福岡市の「水素リーダー都市プロジェクト」で開設された水素ステーションの見学会を行いました。今年も同様な施設見学を予定しています。 
添付ファイル
九大生物多様性保全ゾーン見学観察会プログラム2018年度.pdf 生物多様性保全ゾーン見学会案内
IMG_3773.JPG 水素ステーション施設見学
更新日付 2019-03-19 18:11:40.574


PAGE TOP