シラバス参照

講義科目名 アントレプレナーシップ・組織論応用 
科目ナンバリングコード  
講義題目
起業家と組織形成と問題 
授業科目区分 総合科目 
開講年度 2019 
開講学期 後期集中 
曜日時限 後期集中 その他 その他
必修選択  
単位数
担当教員

黒木 正樹

開講学部・学府 基幹教育科目 
対象学部等  
対象学年 全学年 
開講地区 伊都地区
使用言語  
使用言語
(自由記述欄)
日本語(J)、ですが、英文(日本語訳付き)ケースも使用します。 
教室  
その他
(自由記述欄)
【講義日程】                                          
10月27日(日)13:00-18:10
11月2日(土)13:00-18:10
11月3日(日)13:00-16:20





【開講場所】
伊都キャンパス:センター5号館 7F ToP
                                                              



授業概要
企業、公的機関、NPOに限らず事業規模を拡大し、かつ、高い効果を達成するためには「組織的」な運用が不可欠となる。しかも、組織の誕生期には経営資源、特に人材は少数しか確保しえないが、組織の成長とともに組織の構成員に求められるもの、あるいは構成員のタイプは変化が必要となり、また、組織を運用する方法自体も変更しなければいけない。このような少人数から大きな人数まで、どのようにチーム(組織)を立ち上げ、そのチームを運営していくかを学ぶ。 
Organizational management is essential in order to expand the business size and attain high efficiency at corporations, public institutions, NPOs and other entities. Moreover, at their gestation stage organizations can only secure management resources - particularly personnel - on a small scale, and the needs for people who will constitute the organization grow hand-in-hand with the expansion of that organization, the type of staff required changes, and the very methods with which the organization is run have to be altered. Students on this course will learn how to set up teams from small numbers to large numbers, and how to run those teams. 
キーワード
アントレプレナーシップ、チーム力 
授業形態
(項目)
■ 講義・演習
□ 実験
□ グループワーク・ペアワーク
□ 学内外実習
□ プレゼンテーション
■ ディスカッション 
授業形態
(内容)
使用する教材等
板書、テキスト(紙媒体)、スライド資料(電子媒体)、映像・音声資料 
履修条件等
特になし 
履修に必要な知識・能力
基礎的組織論の履修 
到達目標
No 観点 詳細
1. A:知識・理解  組織形成論からの専門用語の習得 
2. B:専門的技能  特に無し 
3. C:汎用的技能  ケース分析力、問題解決提案力 
4. D:態度・志向性  多様性の分析力の習得 
授業計画
No 進度・内容・行動目標 講義 演習・その他 授業時間外学習
1. 起業家の行動様式(論文資料の中のキーワードの説明の後、ケース分析を行う)、ケース分析(創業者の着眼点と起業家としての必要能力の分析) 
◯ 
  資料等の事前学習 
2. 新組織の形成(論文資料の中のキーワードの説明の後、ケース分析を行う)、ケース分析(新人起業家の組織への考え、成長した起業家の組織への認識と応用を理解する) 
◯ 
  資料等の事前学習 
3. 第2回目の講義内容の継続:新組織の形成(論文資料の中のキーワードの説明の後、ケース分析を行う)、ケース分析(新人起業家の組織への考え、成長した起業家の組織への認識と応用を理解する) 
◯ 
  資料等の事前学習 
4. 受講者選定の事例分析対象企業の発表とテーマ選定作業:日本社会におけるベンチャー企業の組織運営や既存企業の継承問題を抱えている企業を各自1社程度絞り込む作業 
◯ 
  資料等の事前学習 
5. 組織の境界と行動(論文資料の中のキーワードの説明の後、ケース分析を行う)、ケース分析(成長する組織の中での個人の成長と認識の変化の理解を深める) 
◯ 
  資料等の事前学習 
6. 組織の転換と社会変動(論文資料の中のキーワードの説明の後、ケース分析を行う)、ケース分析(創業者の退位後の事業承継上の問題分析) 
◯ 
  資料等の事前学習 
7. 第6回目講義内容の継続:の組織の転換と社会変動(論文資料の中のキーワードの説明の後、ケース分析を行う)、ケース分析(創業者の退位後の事業承継上の問題分析) 
◯ 
  資料等の事前学習 
8. 受講者選定の事例分析対象企業の最終 発表 
◯ 
  資料等の事前学習 
授業以外での学習にあたって
各授業のテーマごとに事前資料とケースを配布し、授業の最初に15分程度の時間を掛けて毎回クイズを行うので、事前学習は要必要です。 
テキスト
ハワード・E・オルドリッチ(若林直樹ほか訳)「組織進化論」【東洋経済】 
参考書
授業資料
各授業のテーマごとに事前資料とケースを配布。 
成績評価
評価方法・観点 観点No.1 観点No.2 観点No.3 観点No.4 観点No.5 観点No.6 観点No.7 観点No.8 備考(欠格条件・割合)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
◎ 
◎ 
◎ 
◎ 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
◎ 
◎ 
◎ 
◎ 
 
 
 
 
 
 
◎ 
◎ 
◎ 
◎ 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
◎ 
◎ 
◎ 
◎ 
 
 
 
 
 
その他(自由記述1) 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その他(自由記述2) 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その他(自由記述3) 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
成績評価基準に関わる補足事項
ルーブリック
学習相談
個別のアポイントメント 
添付ファイル
RuthM.Owades英語原本.pdf
RuthM.和訳).pdf
Dennis_Paustenbach(英語).pdf
RuthM.和訳).pdf
GraspInc‐最新版B.pdf
授業担当者の実務経験有無
授業担当者の実務経験内容
その他
《大学院生の履修登録について》
★履修登録は、QRECのHPより受付します。
http://qrec.kyushu-u.ac.jp/regist/


◆単位認定については、各学府により異りますので、所属先の教務課に確認の上、履修申請してください。
※QBS生・・・2018年度以降の入学者:単位認定科目



【事前課題】
添付ファイルのケース(事例集)を事前に読んで講義にご参加ください。
(※せめて日本語だけでも) 
更新日付 2019-10-24 14:46:25.529


PAGE TOP