シラバス参照

講義科目名 社会学入門 
科目ナンバリングコード KED-HSS1241J 
講義題目
授業科目区分 文系ディシプリン科目 
開講年度 2019 
開講学期 前期 
曜日時限 前期 水曜日 1時限
必修選択  
単位数
担当教員

三隅 一百

開講学部・学府 基幹教育科目 
対象学部等  
対象学年
開講地区 伊都地区
使用言語  
使用言語
(自由記述欄)
教室 2307 
その他
(自由記述欄)



授業概要
社会はさまざまな社会関係とそのネットワークによって構成され、それらのダイナミズムによって動いています。そのように社会の構造と変動のコアになる社会関係と社会ネットワークの基本的な仕組みを、テキストにそって社会関係資本(Social Capital)という概念を使って読み解きます。最先端の議論から、社会学の考え方を学びとってほしいと思います。テキストは専門性の高い内容ですが、まずは中間レポート等を通してその理解に挑んでください。講義ではテキストの内容をときほぐしてお話ししますので、それで理解が深まると思います。社会ネットワークについてはいくつかの具体的なデータ分析法も演習的に学びます。文理を問わず多くの学生諸君に社会学のおもしろさ、そして社会の奥深さを体感してほしいと思います。 
Society consists of social relations and social networks, and their dynamism drives social change. This lecture focuses on social capital that is the key for understanding such basic social mechanism in our society. Students are expected to learn sociological way of thinking in terms of this new concept. 
キーワード
社会学、社会関係資本、社会ネットワーク、社会構造 
授業形態
(項目)
■ 講義・演習

□ 実験

□ グループワーク・ペアワーク

□ 学内外実習

□ プレゼンテーション

□ ディスカッション 
授業形態
(内容)
使用する教材等
板書、テキスト(紙媒体) 
履修条件等
履修に必要な知識・能力
到達目標
No 観点 詳細
1. A:知識・理解  社会関係資本にかかわる社会学の基礎知識と社会学的なものの見方を理解すること 
2. B:専門的技能  社会関係と社会ネットワークがもつ社会的影響の仕組みを理解すること 
3. C:汎用的技能  社会を全体的かつ客観的にみる力を養うこと 
4. D:態度・志向性  新しい観点を学び、それを通して社会を考える態度を養うこと 
授業計画
No 進度・内容・行動目標 講義 演習・その他 授業時間外学習
1. 関係の学としての社会学 
◯ 
  テキスト第1章に対応 
2. 社会的ジレンマと規範 
◯ 
  テキスト第4章2節に対応 
3. 関係のネットワーク 
◯ 
  テキスト第2章に対応 
4. 社会関係資本 
◯ 
  テキスト第3章・第4章に対応 
5. 社会関係資本の関係基盤論 
◯ 
  テキスト第5章に対応 
授業以外での学習にあたって
テキスト
三隅一人『社会関係資本-理論統合の挑戦』ミネルヴァ書房 
参考書
課題文献ガイド: https://guides.lib.kyushu-u.ac.jp/c.php?g=857389 
授業資料
成績評価
評価方法・観点 観点No.1 観点No.2 観点No.3 観点No.4 観点No.5 観点No.6 観点No.7 観点No.8 備考(欠格条件・割合)
 
◎ 
◎ 
◯ 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
◎ 
◯ 
◎ 
◯ 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
◯ 
◎ 
 
 
 
 
出席回数半数以下 
成績評価基準に関わる補足事項
テキストと講義ノートにもとづく中間レポート(50%)と期末筆記試験(40%)を中心に評価します。出席調査を実施して,



平常点(10%)として加点・減点をします(出席が半数に満たない場合はF)。 
ルーブリック
学習相談
添付ファイル
授業担当者の実務経験有無
授業担当者の実務経験内容
その他
<<中間レポートの注意事項>>

1.所定のB5用紙を使用し、本文は裏面に、名前等は表の氏名欄に記入する。

2.ワープロ印字は可。(貼り付けやホッチギス止めは不可。)

3.共同執筆は同じ受講クラスの5人以内を可とする。第一執筆者のみが提出。他の共同執筆者は提出レポート表面に自署で氏名と学籍番号を列記する。

※同内容レポート(グループ間を含む)は採点対象としない。

=================================================================================

6月26日は休講。 
更新日付 2019-09-18 20:17:17.403


PAGE TOP