シラバス参照

講義科目名 アクセシビリティマネジメント研究 
科目ナンバリングコード KED-ASC2671J 
講義題目
授業科目区分 高年次基幹教育科目 
開講年度 2018 
開講学期 前期 
曜日時限 前期集中 その他 その他
必修選択  
単位数
担当教員

田中 真理

横田 晋務

開講学部・学府 基幹教育科目 
対象学部等  
対象学年
開講地区 伊都地区
使用言語 日本語(J) 
使用言語
(自由記述欄)
教室 2107 
その他
(自由記述欄)
【複数担当教員】中村美亜、長津結一郎 



授業概要
本授業では、高等教育におけるアクセシビリティの支援マネジメントやアドミニストレーションを身に着けた人材を養成することを目指します。また障害を理解する基礎科目の意味もそなえています。 
This course introduces the management and administration for supporting system of accessibility in higher education to students. 
キーワード
高等教育 マネジメント アクセシビリティ 
授業形態
(項目)
授業形態
(内容)
使用する教材等
履修条件等
基幹教育科目の「ユニバーサルデザイン研究」(春学期)「バリアフリー支援入門」(夏学期)「アクセシビリティ入門」(秋学期前半)「アクセシビリティ支援入門」(秋学期後半)も履修すると、より理解が深められます。 
履修に必要な知識・能力
アクセシビリティ・リーダー養成オンライン講座の「導入編」「基礎編」を修了していることが望ましい。オンライン講座は、登録すると自宅や外出先、大学内等で、時間と場所を選ばずに受講できます。詳しい問い合わせは、インクルージョン支援推進室(inclusion@chc.kyushu-u.ac.jp)までお願いします。 
到達目標
No 観点 詳細
1. A:知識・理解  害学生支援やアクセシビリティ支援を行う上でのマネジメントやピア・サポーター学生の養成方法、課題解決に向けたプロジェクトを企画・実施することで、合理的配慮や実際に求められるマネジメントの知識および理解を深める。 
2. B:専門的技能  合理的配慮や実際に求められるマネジメントについての技能を身につけている。 
3. C:汎用的技能  身につけたマネジメント力を、学内外での障害学生および障害者支援に活かすことができる。 
4. D:態度・志向性  障害学生支援・障害者支援のマネジメントについて関心をもち、マネジメント実践に取り組むことができる。 
授業計画
No 進度・内容・行動目標 講義 演習・その他 授業時間外学習
1. オリエンテーション 
◯ 
   
2. マネジメントの実践 
◯ 
   
3. マネジメントの実践 
◯ 
   
4. 合理的配慮 
 
演習   
5. 本学における課題の検証 
 
演習   
6. 課題解決に向けた計画・立案 
 
演習   
7. 中間発表会:課題解決に向けたプロジェクト案のプレゼンテーション 
 
演習   
8. 課題解決に向けたプロジェクトの実施準備 
 
演習   
9. 課題解決に向けたプロジェクトの実施準備 
 
演習   
10. 課題解決に向けたプロジェクトの経過報告 
 
演習   
11. 課題解決に向けたプロジェクトの経過報告 
 
演習   
12. 課題解決に向けたプロジェクトの経過報告 
 
演習   
13. プロジェクトの検証 
 
演習   
14. プロジェクトの検証 
 
演習   
15. 最終発表会:課題に向けたプロジェクトの成果報告 
 
演習   
授業以外での学習にあたって
テキスト
使用しない。配布資料とスライドにより講義を行います。 
参考書
授業資料
成績評価
評価方法・観点 観点No.1 観点No.2 観点No.3 観点No.4 観点No.5 観点No.6 観点No.7 観点No.8 備考(欠格条件・割合)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
◎ 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
◎ 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
◎ 
 
 
 
 
 
 
 
 
成績評価基準に関わる補足事項
経験し思考や方法を取得することが目的であるため、各回の個別の評価は行いません。 
ルーブリック
学習相談
質問がある場合は、伊都地区センターゾーンのセンター1号館1階にあるインクルージョン支援推進室まで聞いてください。
また、授業受講にあたって配慮を必要とする場合は、すぐに担当教員まで相談してください。 
添付ファイル
授業担当者の実務経験有無
授業担当者の実務経験内容
その他
グループワーク形式での開講です。下記の日程以外は、グループに分かれて、それぞれ都合のいい日に演習・フィールドワークを行うことになります。
・初回:5月9日(水)6限
・2回目:5月16日(水)6限 マネジメントの実践
・3回目:5月23日(水)6限 マネジメントの実践
・中間発表会:6月13日(水)6限
・最終発表会:8月8日(水)13時から 
更新日付 2018-05-08 18:28:30.277


PAGE TOP