シラバス参照

講義科目名 量子プロセス理工学概論Ⅳ 
講義題目
授業科目区分 専攻授業科目又は関連授業科目(major courses or related courses) 
開講年度 2017 
開講学期 秋学期 
曜日時限 秋学期 火曜日 1時限
必修選択 学府要項を確認のこと。(refer to the Guidelines for IGSES) 
単位数 1.0 
担当教員

西田 稔

波多 聰

開講学部・学府 総合理工学府 
対象学部等 総合理工学府(IGSES) 
対象学年 修士課程(Master’s Program) 
開講地区 筑紫地区
その他
(自由記述欄)



履修条件
透過電子顕微鏡(TEM)の基礎を理解していることが望ましい。 
授業概要
本講義では、ナノ構造の立体構造を可視化する3次元電子顕微鏡法を概説する。具体的には、電子線トモグラフィーをはじめとする種々の3次元電子顕微鏡法の原理、応用例、課題について述べる。 
This lecture reviews three-dimensional (3D) electron microscopy that visualizes nanostructures in space. The lecture includes the following topics: fundamentals, applications and issues of several 3D electron microscopy methods, such as electron tomography. 
全体の教育目標
3次元電子顕微鏡法の概要を理解している。 
個別の教育目標
電子線トモグラフィー、シリアルセクショニング等の3次元電子顕微鏡法の原理とデータ取得法、応用例および課題の知識を有している。 
授業計画
1. 様々な3次元顕微鏡法
2. 電子線トモグラフィーの原理と応用
3. 3次元電子顕微鏡法に関する記事や論文のレポートおよびプレゼンテーション 
キーワード
3次元イメージング(3D imaging)、電子顕微鏡法(electron microscopy)、コンピュータ断層撮影法(computed tomography: CT)、シリアルセクショニング(serial sectioning)、電子線トモグラフィー(electron tomography: ET)、4次元イメージング(4D imaging) 
授業の進め方
講義、レポートおよびその内容のプレゼンテーション 
テキスト
資料配布 
参考書
・田中信夫,電子線ナノイメージング –高分解能TEMとSTEMによる可視化−,内田老鶴圃 (2009)
・医用画像工学ハンドブック,日本医用画像工学会 (2012)
・C. Barry Carter and David B. Williams (eds.), Transmission Electron Microscopy –Diffraction, Imaging, and Spectrometry–, Springer (2016)
・John Banhart (ed.), Advanced Tomographic Methods in Materials Research and Engineering, Oxford (2008)
・Nobuo Tanaka (ed.), SCANNING TRANSMISSION ELECTRON MICROSCOPY OF NANOMATERIALS –Basics of Imaging and Analysis–, Imperial College Press (2015)
・Ahmed H. Zewail and John M. Thomas, 4D ELECTRON MICROSCOPY –Imaging in Space and Time–, Imperial College Press (2010)
・Ahmed H. Zewail, 4D VISUALIZATION OF MATTER –Recent Collected Works–, Imperial College Press (2014) 
学習相談
随時 
試験/成績評価の方法等
出席とレポートによる総合評価 
その他
添付ファイル
更新日付 2017-12-24 23:09:44.134


PAGE TOP