シラバス参照

講義科目名 結晶物性工学基礎 
講義題目
授業科目区分 専攻授業科目又は関連授業科目(major courses or related courses) 
開講年度 2017 
開講学期 後期 
曜日時限 後期 火曜日 2時限
必修選択 学府要項を確認のこと。(refer to the Guidelines for IGSES) 
単位数
担当教員

西田 稔

開講学部・学府 総合理工学府 
対象学部等 総合理工学府(IGSES) 
対象学年 修士課程(Master’s Program) 
開講地区 筑紫地区
その他
(自由記述欄)



履修条件
結晶構造と結晶回折に関して、以下のようなキーワードを理解していることが望ましい.空間格子、7晶系、ブラベー格子、単位胞、最密構造、規則格子、ミラー指数、ブラッグ条件、結晶構造因子、基本格子反射、規則格子反射、逆格子. 
授業概要
金属材料を中心として、結晶性材料の各種電子顕微鏡による微細構造解析法を述べる. 
Microstructure characterization of crystalline materials with various electron microscopy techniques are introduced. Formation mechanism of microstructure in metals and alloys are also explained. 
全体の教育目標
透過電子顕微鏡を用いた物質・材料の微細構造解析に関する基礎知識を習得する. 
個別の教育目標
受講者各自の研究分野における透過電子顕微鏡を用いた微細構造解析との関連付けを行なう. 
授業計画
1.工学(物質・材料科学)における透過電子顕微鏡の役割
2.透過電子顕微鏡の構造と分解能  
  1)照射系 2)結像系:分解能と収差 3)排気系 4)観察・記録系 5)付属装置
3.結晶性材料の試料作製法
4.透過像の観察法 
  1)明視野像と暗視野像 2)格子像と構造像(高分解能観察)
5.電子回折の基礎および透過像との対応と解析 
6.金属材料の相変態、組織形成とその観察
7.分析電顕および最近の話題 
  
キーワード
透過電子顕微鏡(TEM)、分解能、電子回折、格子欠陥、結晶方位関係 
授業の進め方
講義と演習. 
テキスト
資料を配布する.参考書は授業時に適宜紹介する. 
参考書
学習相談
随時.E-mailで連絡すること. 
試験/成績評価の方法等
出席状況、レポートあるいは試験の成績を総合的に評価する. 
その他
添付ファイル
更新日付 2017-03-10 18:23:12.011


PAGE TOP