シラバス参照

講義科目名 環境・エネルギー政策Ⅱ(工学的・生態学的アプローチ) 
講義題目
授業科目区分 展開科目 Special Skill Development Courses 
開講年度 2017 
開講学期 前期 
曜日時限 前期 木曜日 6時限
必修選択 選択 Elective 
単位数
担当教員

小林 俊哉

開講学部・学府 大学院基幹教育科目 
対象学部等 全学府 All Graduate School 
対象学年 大学院生 Graduate Students 
開講地区 箱崎地区
その他
(自由記述欄)
【開講日】 4/13, 4/20, 4/27, 5/11, 5/18, 5/25, 6/1, 6/8, 6/15, 6/22, 6/29, 7/6, 7/13, 7/20, 7/27
【教室】 箱崎 : 文系地区中講義室  伊都 : センター1号館 1307教室

大学院基幹教育HP→http://www.artsci.kyushu-u.ac.jp/campus_life/gs/course_list 



履修条件
本講義と併せて環境エネルギー政策Ⅰを受講することが望ましい。 
授業概要
 現在、九州大学は伊都キャンパスへの移転を大規模に進めており、環境共生型キャンパスの実現を目指した九大新キャンパス生物多様性保全事業が併せて推進されている。それに伴い、新たな環境面の課題も明らかになっている。本講義では、東アジア及び九州地域の環境・エネルギー問題についての基礎知識を習得すると共に、九大新キャンパス生物多様性保全事業と周辺地域の環境課題を素材に、同事業と周辺地域が直面する課題を明らかにする。受講者は課題解決のための政策立案「九州大学新キャンパス並びに周辺地域環境プラン」(新キャンパス環境プランと略す)を行い発表する。 
Learn basic knowledge on the environment and energy issues in East Asia and the Kyushu region.
As a practical task, understand Kyushu University’s biodiversity conservation project on the New Campus and environmental issues in the surrounding areas.
Thereafter, students will formulate policies that resolve issues and make presentations. 
全体の教育目標
 東アジアと九州地域の環境・エネルギー問題に関する生態学的な評価・分析と、問題解決に向けた工学的アプローチに関する基礎知識と政策立案能力の習得を全体の教育目標とする。 
個別の教育目標
①受講者が環境エネルギー政策の基礎知識を習得し、それを将来の政策立案・実践等で活用でき るようになる。
②受講者が東アジア及び九州地域の環境・エネルギーの諸課題における科学技術イノベーション政策が立案できるようになる。 
授業計画
第1回~2回 ガイダンス/
「地球環境問題の20年-リオサミットからリオ+20へ」(小林)
第3回「グリーンイノベーションの工学的課題」(佐々木一成教授 工学研究院)予定
第4回「日本のグリーンイノベーション」(小林)
第5回~6回「環境マネジメントシステム(EMS)と環境経営」(小林)
第7回「九大伊都キャンパスの環境問題」と「新キャンパス環境プラン」の趣旨と作成について(小林)
第8回「伊都周辺地域からの問題提起とディスカッション①」
(平野照美 理事長 福岡グリーンヘルパーの会)
第9回~第10回「新キャンパス環境プラン」作成グループワーク
第11回「伊都周辺地域の持続可能性のための工学的課題」(島岡 隆行教授 工学研究院)
第12回~13回「新キャンパス環境プラン」作成グループワーク
第14回「新キャンパス・周辺地域環境プラン」発表・講評
第15回 上記プランの修正グループワーク 
キーワード
九州地域の生態系、生物多様性、環境共生型キャンパス、グリーンイノベーション、環境マネジメントシステム(EMS) 
授業の進め方
 授業の進め方として、環境エネルギー政策課題の認知、政策立案に必要な知識、方法論の習得のための講義並びに解決策立案のためのディスカッションを行う。 
テキスト
必要な資料・文献は適時配布する。 
参考書
D.Hメドウズ他『成長の限界』ダイヤモンド社、ハーマン・E・デイリー『持続可能な発展の経済学』みすず書房 他 
学習相談
メールにより質問を受け付けた上、必要に応じてオフィスアワーを設定する。 
試験/成績評価の方法等
出席(30%)、積極的参加(30%)、「新キャンパス・周辺地域環境プラン」の作成(40%) 
その他
 毎年、5月から6月の土曜日に九大伊都キャンパス生物多様性保存ゾーンの現地見学観察会を実施している。その際には、九大と連携して生態系保全に携わるNPO団体との交流も行っている。詳細は添付ファイルを参照されたい。 
添付ファイル
伊都キャンパス生物多様性ゾーン見学会.pdf 現地見学会案内
167231.jpg 2016年現地見学会の様子
更新日付 2017-03-31 20:45:22.759


PAGE TOP