シラバス参照

講義科目名 課題協学科目 
科目ナンバリングコード KED-ICL1131J 
講義題目
授業科目区分 課題協学科目 Interdisciplinary Collaborative Learning of Social Issues 
開講年度 2017 
開講学期 後期 
曜日時限 後期 火曜日 3時限
必修選択  
単位数 2.5 
担当教員

森田 邦久

開講学部・学府 基幹教育科目 
対象学部等  
対象学年  
開講地区 伊都地区
使用言語 日本語(J) 
使用言語
(自由記述欄)
教室 1303,1402,1302,2305(合同) 
その他
(自由記述欄)
【複数担当教員】井上 元 仙田 量子 



授業概要
この科目では専門分野の異なる3名の教員が一つのクラスを担当し、各々異なった視点から、教室テーマに沿い、かつ、グループ学習に適した題材(協学課題)を提供します。授業ではみなさんが協学課題を考えるために必要となる講義に加えて個人演習やグループ作業を実施し、幅広い視野をもって問題を発見する姿勢や問題の解決を目指して学び続ける態度と技能、専門を異にする他者と協働できる能力を養うことを目的としています。 
In this subject, three professors with different areas of expertize take turns in teaching the three classes. Each professor presents cooperation challenges from his or her point of view related to the classroom theme they provide. In addition to listening to a lecture that helps them to understand the cooperation challenges, students do individualized tasks and group works as well. This subject aims to cultivate a positive attitude to discovering problems from a wide perspective, resoluteness and skills to continue learning to solve the problems, and the ability to cooperate with others with different specialties. 
キーワード
環境、倫理、交通、海底資源 
授業形態
(項目)
授業形態
(内容)
使用する教材等
履修条件等
特になし 
履修に必要な知識・能力
特にないが、以下のような姿勢で取り組むのが望ましい。















・図書やインターネットを活用して情報を収集する















・他者と協力して建設的に意見を交換する















・さまざまな社会問題に広く関心を持つ 
到達目標
No 観点 詳細
1. A協学課題の理解力  成果物を作成するために、適切に課題の趣旨を理解することができる。 
2. B協学課題の分析力  成果物を作成するために、適切に課題の内容を分析することができる。 
3. C到達解の表現力  成果物を作成するために、適切に自分の考えを表現することができる。 
4. D協働作業への貢献  ・マナーを持ってグループ活動に参加できる。















・他者と協力し、定められた時間を有効に利用して活動できる。 
授業計画
No 進度・内容・行動目標 講義 演習・その他 授業時間外学習
1. 教室テーマは「環境の未来を考える」であり、以下の協学課題、







(1) 倫理から未来の環境を考える(森田)







(2) 海底から未来の環境を考える(仙田)







(3) 交通から未来の環境を考える(井上)







について授業を進めます。 
◯ 
グループ作業   
2. (1) 倫理から未来を考える(森田)



本テーマでは、倫理的な観点から未来の環境について考えます。技術の発達によって従来の倫理的要請を単純にそのままでは満たすことは難しくなってきました。しかし同時にこのことは、私たちが無批判に信じている倫理の根拠を問い直す機会でもあります。そこで、12の班で4つのテーマ(1つのテーマにつき3つの班)をとりあげ、徹底的に議論します。そしてそれを通じて、議論の作法についても学びます(「クリティカルシンキング(批判的思考)」について少し講義もします)。取り上げるテーマとしては、「宇宙開発」「喫煙」「遺伝子組換え作物」「地球温暖化」を考えていますが、他に適切と思われる環境に関わるテーマが受講生の皆さんから提案されればそれを取り上げることもあります。 
◯ 
グループ作業   
3. (2) 海底から未来の環境を考える(仙田)



本テーマでは、我々の周囲にあるさまざまな環境の未来について考えます。現在、我々は様々な資源やエネルギーを活用し、それらのストックに依存したストック文明型社会で生活しています。しかし、当たり前にあるように見える資源のストックはいつまで持つのでしょうか?例えば、石油型エネルギー資源は50年以上前からその枯渇が近い未来であると指摘されてきましたが、現在でも石油は枯渇することなく供給されています。これには、50年以上前から利用されている在来型石油だけでなく、シェールオイルや深海底油田などの非在来型石油鉱床からの石油供給が技術開発によって可能になったという背景があります。このような技術開発と資源供給についての現状の確認、メリット・デメリットを挙げることで、ストック型文明社会の未来と環境との関わりについて考えましょう。特に、今回は海洋・海底資源を用いることと環境について取り上げてみたいと考えています。 
◯ 
グループ作業   
4. (3) 交通から未来の環境を考える(井上)



本テーマでは、我々の周囲にあるさまざまな環境の未来について考えます。環境保全やエネルギー資源の安定供給の観点から、我が国の消費エネルギーの削減は必要不可欠です。中でもその約20%を占める交通・運輸部門に関しては、次世代自動車として電気自動車や燃料電池自動車が注目されています。一方交通・運輸は人・物の移動を伴うため社会サービスの一部であり、既にインターネットを活用した物流システムが急激に発達しています。また道路・鉄道網の建設、次世代者向けのインフラ整備も進んでいますが、少子高齢化や都市集中・地方過疎化など将来我が国が抱える課題も考えた上で議論する必要もあります。このような環境保全と省エネルギー化、そして様々な社会の状況を考えた上で、"あるべき"運輸技術と"あるべき"交通・運輸社会について考えましょう。 
◯ 
グループ作業   
授業以外での学習にあたって
宿題の結果を題材にして個人演習やグループ討論を進めることがしばしばあるため、宿題を忘れないようにすること(宿題を忘れるとグループの他のメンバーにも迷惑をかけてしまうことを肝に銘じておく)。 
テキスト
授業中に指示 
参考書
授業中に指示 
授業資料
授業中に指示 
成績評価
評価方法・観点 観点No.1 観点No.2 観点No.3 観点No.4 観点No.5 観点No.6 観点No.7 観点No.8 備考(欠格条件・割合)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
◯ 
◯ 
◯ 
 
 
 
 
 
30% 
 
 
 
◯ 
◯ 
 
 
 
 
20% 
 
◯ 
◯ 
 
◎ 
 
 
 
 
50% 
成績評価基準に関わる補足事項
ルーブリック
学習相談
担当教員に適宜電子メール等で連絡すること。
morita@artsci.kyushu-u.ac.jp(森田) 
添付ファイル
授業担当者の実務経験有無
授業担当者の実務経験内容
その他
グループ討論の形式にどうしてもなじめない学生は早目に担当教員へ申し出てください。 
更新日付 2017-09-20 14:50:01.392


PAGE TOP