シラバス参照

講義科目名 課題協学科目 
科目ナンバリングコード KED-ICL1131J 
講義題目
授業科目区分 課題協学科目 Interdisciplinary Collaborative Learning of Social Issues 
開講年度 2017 
開講学期 後期 
曜日時限 後期 月曜日 3時限
必修選択  
単位数 2.5 
担当教員

古屋 謙治

開講学部・学府 基幹教育科目 
対象学部等  
対象学年  
開講地区 伊都地区
使用言語 日本語(J) 
使用言語
(自由記述欄)
教室 1401,1402,1403,2403(合同) 
その他
(自由記述欄)
【複数担当教員】仁田坂 英二 小林 亮介 



授業概要
この科目では専門分野の異なる3名の教員が一つのクラスを担当し、各々異なった視点から、教室テーマに沿い、かつ、グループ学習に適した題材(協学課題)を提供します。授業ではみなさんが協学課題を考えるために必要となる講義に加えて個人演習やグループ作業を実施し、幅広い視野をもって問題を発見する姿勢や問題の解決を目指して学び続ける態度と技能、専門を異にする他者と協働できる能力を養うことを目的としています。 
In this subject, three professors with different areas of expertize take turns in teaching the three classes. Each professor presents cooperation challenges from his or her point of view related to the classroom theme they provide. In addition to listening to a lecture that helps them to understand the cooperation challenges, students do individualized tasks and group works as well. This subject aims to cultivate a positive attitude to discovering problems from a wide perspective, resoluteness and skills to continue learning to solve the problems, and the ability to cooperate with others with different specialties. 
キーワード
課題(1):国境、領土、主権、境界地帯



課題(2):環境適応、汎存種、分布境界線、生物の戦略



課題(3):評価基準、評価項目、価格.com、書評 
授業形態
(項目)
授業形態
(内容)
使用する教材等
履修条件等
特になし 
履修に必要な知識・能力
特にないが、以下のような姿勢で取り組むのが望ましい。



・図書やインターネットを活用して情報を収集する



・他者と協力して建設的に意見を交換する



・さまざまな社会問題に広く関心を持つ 
到達目標
No 観点 詳細
1. A協学課題の理解力  成果物を作成するために、適切に課題の趣旨を理解することができる。 
2. B協学課題の分析力  成果物を作成するために、適切に課題の内容を分析することができる。 
3. C到達解の表現力  成果物を作成するために、適切に自分の考えを表現することができる。 
4. D協働作業への貢献  ・マナーを持ってグループ活動に参加できる。



・他者と協力し、定められた時間を有効に利用して活動できる。 
授業計画
No 進度・内容・行動目標 講義 演習・その他 授業時間外学習
1. 教室テーマは「『ボーダー』を考える」であり、以下の協学課題、



(1) 国と国のボーダー



(2) 生き物のボーダー



(3) 評価のボーダー



について授業を進めます。 
◯ 
グループ作業   
2. 担当:小林亮介

 協学課題(1)では、「国境」形成の歴史に焦点を当てます。人間社会には,さまざまな「ボーダー」・「境界(線)」が存在します。この授業では,「国と国のボーダー」,つまり「国境」がどのように生みだされ,人間社会の歴史・現在をいかに規定してきたのか(しているのか)を考えていきたいと思います。しばしば,「国境」とは,本来的にその国に備わっているもののように思われがちで
す。「固有の領土」という文言がそのような観念を象徴しています。しかしながら,国境とは歴史的に絶えず揺れ動き,変化してきたものです。さらにいえば,「主権」をもつ国と国の間に,厳密な国境が設定されなければいけないという発想が,世界で支配的になったのも,必ずしもそう昔のことではありません。世界には未解決の国境問題を抱える国,そして国境問題を解決した国など,多くのケースが存在します。日本のみならず,こうした世界各地の事例を学び,そして境界地帯の人々の生活,社会
のあり方にも目を向け,国境が生成されていく過程を検討します。

*伊都図書館に課題文献コーナーを設置しました。
http://guides.lib.kyushu-u.ac.jp/content.php?pid=7123722


〔第1週〕

 授業前半では、教員による概要説明の後、仮のグループに分かれて、インターネットや地図などを使い、世界各地の国境を調べ(必ずしも係争地域である必要はない)、グループごとに1〜3つの調べてみたい地域・事例を集約し、クラス全体で10個ほどのテーマにまとめます。

 後半では、図書館で教員による文献案内,そして個人・グループによる文献調査をおこない,最終的なグループ・テーマを絞り込みます。希望に応じて,可能な範囲でグループの調整・変更も行います。グループ・テーマについて個人の調査分担(歴史・地理・政策・外交・境界地帯の社会…)を決めて、さらなる調査・情報収集を開始します。


〔第2週〕

 第一週授業終了後に各自が調べた情報をもとに、グループごとで意見交換し,集まった情報,そして未解決の課題を確認し合います。その後,教員からプレゼンテーションの概要について説明をします(教員によるパワーポイントを用いた10分間プレゼンテーション含む)。それを受けて各自で批評・意見・アイデアをまとめます。またグループでまとまり,おおまかな発表構想を練り,必要な調査・不足する情報について再度確認します。その後,各自インターネットを利用して追加調査をおこないます(グループ内部で連携して構いません)。

 授業後半では、図書館に移動して個人あるいはグループによる文献の調査・収集・読解をおこないます。集めた情報をグループでまとめ,プレゼンテーションの構想を具体化させていきます。最後に,残された課題をグループで確認し,個々の役割,調査の分担を決めて解散します(図書館にて)。


〔第3週〕

3限・4限ともに図書館での作業となります。授業前半(3限)では、文献・インターネット調査を継続的に行い,パワーポイント(PPT)作成をすすめます。後半(4限)では、最初にメンバー交換などを通じて各グループ間で交流・議論し,自分のグループ発表の課題発見につとめます。その後引き続きグループごとに発表準備をおこない,PPTの完成を目指します。最後の20分ほどを使い,発表のデモンストレーションをおこない,翌週の発表に備えます。


〔第4週〕

 パワーポイントによる発表を行っていきます(各グループ10分間)。3グループ終了毎に、発表を踏まえた10分間のディスカッションをおこない(各グループにて)、印象に残った点や課題を話し合います。最後に教員による講評と全体のまとめをおこないます。 
◯ 
グループ作業  〔第1週〕



各個人の担当項目にもとづき調査をおこないます。 







〔第2週〕



個人の担当分の調査が完了していない場合、調査します。







〔第3週〕



発表用PPTが完成していない場合は作成を続けます。 
3. 担当:仁田坂英二



 地球上には100万種を超える多種多様な生き物が様々な環境に適応して棲息・自生しています。汎存種(コスモポリタン)のように地球上の至るところで生存しているボーダーレスに近い種もある一方で、生存する地域が、ある分布境界線で分かれている種や、ごく一部の狭い地域に限定されている種も数多く知られています。このようなボーダーの多くは長い年月をかけて進化的に成立したもので、存在する理由は推測の域を出ないものがほとんどです。また、見方を変えると、人が利用するために改良された栽培植物や家畜と、元となった野生種のボーダーは何が決めているのでしょうか。他にもオスとメス、花弁の有色部と無色部色などいろいろな生き物のボーダーを挙げることができます。興味のあるボーダーを選び、それらが存在している理由についてグループワークを通して論理的・合理的に説明してみましょう。ひいては、様々な環境に適応し繁栄している生物の生存戦略について考えることをこの協学課題の目的としています。






〔第1週〕



 前半では、仮のグループに分かれてもらい、国内外の生き物のボーダー(分布境界線)にはどのようなものがあるか、調べて、グループごとに1〜2つの調べてみたいボーダーを集約し、クラス全体で10-20のテーマにまとめます。



 後半では、個人で調べてみたいテーマごとに、おおよそ10のグループに分かれアイスブレーク等行います。情報共有ツールとしてのwikiの使用方法の説明を行い、グループページ、自己紹介ページを実際に作成します。グループのテーマの細目について個人の分担を決めて、調査を開始します。







〔第2週〕



 前半では、各グループのテーマについて深掘りしたら良い点、ヒントとなるような項目について講義をします。またグループ間で情報を共有、意見交換を行い調査項目の修正を行います。



 後半では発表会で用いるムービーの作成方法を講義し、実際にムービーを作成してみます。







〔第3週〕



 この時点までに作成したwikiページについて全体で簡単な説明を行い、お互いに見てもらった上で質問や意見を取り入れます。また、発表会の資料作成に向けて、分担を決め作成を始めます。







〔第4週〕



 各グループ毎にムービーによる発表を行い、wikiページの内容、各グループから出されたクイズに答えてもらいあわせて評価します。 
◯ 
グループ作業  〔第1週〕



自己紹介ページ・グループページが完成していない場合、wikiページへの入力を行い、wikiの操作にも習熟する。個人の担当分の調査が完了していない場合、調査し、wikiに記入します。







〔第2週〕



個人の担当分の調査が完了していない場合、調査し、wikiに記入します。







〔第3週〕



発表用資料が完成していない場合は作成し、事前に全グループのwikiを見ておきます。







〔第4週〕



発表会終了後、個人ページ、グループページを見直し、新しいアイディアを得たり、考えが変わった場合は修正を行います。 
4. 担当:古屋謙治



 協学課題(3)では、様々な事柄に対してみなさんが行っている、あるいは、みなさんに対して行われている「評価」の根拠を明確にし、それが周囲の人々も納得できる根拠に基づいているかを検討してもらいます。都道府県の魅力度や公共施設の有益性など、敢えて評価の難しい対象を取り上げ、評価基準をできる限り明確にし、評価項目やその数、評価の段階数が適切かどうか等についてグループ討論を進めます。評価する側と評価される側の両方の立場を鑑みながらグループ毎に定めたテーマに関する調査・検討結果をまとめたポスターをグループメンバーで協力して作成し、それをグループ間で互いに発表し合い評価してみます。このような作業を通して、合理的なものの見方・考え方を身に付けてもらうことを目標に定めています。







〔第1週〕



 前半では教員による概要説明の後、具体例を使った個人演習として「価格.com」で取り上げられている商品の評価項目や評価基準について検討してもらいます。その結果をグループ内で共有し意見を交換します。



 後半ではグループ毎に取り組む対象(都道府県の魅力度や公共施設の有益性などからさらに絞り込んたもの)を定め、グループの各人は自身が担当する具体的な評価対象を決めます。まず個人々々で評価項目や評価基準を考えたのち、グループ内で披露し意見交換を行います。







〔第2週〕



 前半ではレポート2をグループ内で互いに交換し、査読して加筆・修正すべき個所を書き上げてレポート執筆者に渡します。グループ内で各人のレポート2と査読結果を報告し、意見交換を行います。さらに、グループメンバーを互いに入れ替え、自身が所属するグループでの検討状況を報告し合います。他のグループの状況を自身のグループへ持ち帰って報告し、グループでの検討内容の改善を図ります。



 後半では教員がグループでの成果報告方法(ポスター発表)を説明した後、その成果報告内容を評価する項目や基準をグループで検討し、グループ毎の評価項目や評価基準を決めておきます。さらに、グループで定めた評価項目を鑑みながらグループのポスター原稿とその発表内容について相談します。







〔第3週〕



ポスター原稿を完成させるとともに、発表練習を行います。







〔第4週〕



 ポスター発表を行い、各人はそれを評価します。評価結果をグループ内で披露し意見交換を行います。 
◯ 
グループ作業  〔第1週〕



自身が担当する評価対象について、評価項目や評価基準をまとめる(第4週まで適宜修正を行う)







〔第4週〕



グループ毎の口頭発表およびWebページについて評価結果をまとめるとともに、良い点や改善すべき点を列挙する。 
授業以外での学習にあたって
宿題の結果を題材にして個人演習やグループ討論を進めることがしばしばあるため、宿題を忘れないようにすること(宿題を忘れるとグループの他のメンバーにも迷惑をかけてしまうことを肝に銘じておく)。 
テキスト
参考書
授業資料
成績評価
評価方法・観点 観点No.1 観点No.2 観点No.3 観点No.4 観点No.5 観点No.6 観点No.7 観点No.8 備考(欠格条件・割合)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
◯ 
◯ 
◯ 
 
 
 
 
 
30% 
 
 
 
◯ 
◯ 
 
 
 
 
20% 
 
◯ 
◯ 
 
◎ 
 
 
 
 
50% 
成績評価基準に関わる補足事項
ルーブリック
学習相談
担当教員に適宜電子メール等で連絡すること。 
添付ファイル
授業担当者の実務経験有無
授業担当者の実務経験内容
その他
グループ討論の形式にどうしてもなじめない学生は早目に担当教員へ申し出てください。
 [メールアドレス:furuya"at"artsci.kyushu-u.ac.jp ("at"を@に置き換えてください)] 
更新日付 2017-11-11 19:42:14.925


PAGE TOP