シラバス参照

講義科目名 音声学 
科目ナンバリングコード DES-ACD2221J 
講義題目
言語学的側面と音響工学的側面からの音声学基礎 
授業科目区分 専攻教育科目 Specialized Education 
開講年度 2016 
開講学期 後期前半 
曜日時限 後期前半 月曜日 3時限
後期前半 火曜日 2時限
必修選択 選択 Elective 
単位数 2.0 
担当教員

板橋 義三

鏑木 時彦

開講学部・学府 芸術工学部 
対象学部等 芸術工学部 音響設計学科 Department of Acoustic Design 
対象学年 学部2年 Undergraduate second grade 
開講地区 大橋地区
使用言語 日本語(J) 
使用言語
(自由記述欄)
日本語 
教室  
その他
(自由記述欄)



授業概要
音声学の基礎的概念を言語学的観点、音響工学的観点から概説する。
音声学について基本的概念の理解と言語音の発音・発声、音声学との関連領域への関心を促すことを教育目標とする。
基本的には講義となる。毎回言語音の発音実践も行う(板橋分)。2回小テストを行う(板橋分)。 
Lectures and exercises on Japanese phonetics in the light of linguistics and acoustic engineering 
キーワード
言語音の特徴、音素、音声・音韻、調音点、調音法、母音、子音、半母音、拍、ピッチ(高さ)・ストレス(強さ)、発話と知覚、周波数分析 
授業形態
(項目)
授業形態
(内容)
使用する教材等
履修条件等
特になし 
履修に必要な知識・能力
言語学、音響工学の基礎的用語の把握と理解。 
到達目標
No 観点 詳細
1. A:知識・理解  言語学の観点、そして音響工学の観点をそれぞれ理解した上で、各々の持つ特徴とその個別の内容を把握すること。 
2. B:汎用的技能  音声学の基礎的知識を基に他の音声関連分野にもその知識を生かすこと。 
授業計画
No 進度・内容・行動目標 講義 演習・その他 授業時間外学習
1. 第1回から第10回までは板橋が担当
第1回(10/3/16:月) オリエンテーションと音声学の基礎(1) 
 
音声の発声実践も行う。  音声学の基本的語彙と基礎概念について理解すること。 
2. 第2回(10/4/16:火) 音声学の基礎(2) 
 
発声実践(1)  音声学の基本的語彙と基礎概念について理解すること。 
3. 第3回(10/11/16:火) 日本語の音声(1) 
 
発声実践(2)  日本語の音声の基礎を理解すること。 
4. 第4回(10/17/16月) 日本語の音声(2) 
 
発声実践(1)  日本語の音声の基礎を理解すること。 
5. 第5回(10/18/16火) 日本語の音声(3) 
 
発声実践(3)  日本語の音声の基礎を理解すること。 
6. 第6回(10/24/16月) 日本語の音声(4) 小テスト1 
 
  日本語の音声の基礎を理解すること。 
7. 第7回(10/25/16火) 日本語の音声(5) 
 
発声実践(4)  日本語の音声の基礎を理解すること。 
8. 第8回(10/31/16月) 日本語の音声(6) 
 
発声実践(5)  日本語の音声の基礎を理解すること。 
9. 第9回(11/1/16火)  日本語の音声(7) 
 
発声実践(6)  日本語の音声の基礎を理解すること。 
10. 第10回(11/7/16:月) 日本語の音声(8) 小テスト2 
 
  日本語の音声の基礎を理解すること。 
11. 第11回から第15回までは鏑木先生が担当
第11回(11/8/16:火)音声の発話と知覚(1) 
 
  音声の発話と知覚について理解すること。 
12. 第12回(11/14/16:月)
音声の発話と知覚(2) 
 
  音声の発話と知覚について理解すること。 
13. 第13回(11/15/16:火) 音声の発話と知覚(3) 
 
  音声の発話と知覚について理解すること。 
14. 第14回(11/22/16:火)  音声の発話と知覚(4) 
 
  音声の発話と知覚について理解すること。 
15. 第15回(11/28/16:月) 音声の発話と知覚(5) 
 
  音声の発話と知覚について理解すること。 
16. 期末試験
11月29日(火)
10:30~12:00
322教室 
 
   
授業以外での学習にあたって
テキスト
適宜プリントを配布 
参考書
『天野寧、大坪一夫、水谷修1992「日本語音声学」 くろしお出版』  
『松井千枝1996「英語音声学―日本語との比較によるー」朝日出版社』  
『斉藤純男1997「日本語音声学入門」 三省堂』 
授業資料
適宜配布 
成績評価
評価方法・観点 観点No.1 観点No.2 観点No.3 観点No.4 観点No.5 観点No.6 観点No.7 観点No.8 備考(欠格条件・割合)
 
◎ 
◎ 
 
 
 
 
 
 
30% 
 
◎ 
◎ 
 
 
 
 
 
 
10% 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
◎ 
◎ 
 
 
 
 
 
 
20% 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
音声の実践 
◎ 
◎ 
 
 
 
 
 
 
5% 
鏑木先生講義・期末試験 
◎ 
◎ 
 
 
 
 
 
 
35% 
成績評価基準に関わる補足事項
ルーブリック
学習相談
オフィスアワー(板橋):毎週火曜日16:30~18:00。
他の時間帯に希望する者は事前に電子メール(itabashi@design.kyushu-u.ac.jp) で相談希望日時,相談内容を連絡の上,予約すること。

オフィスアワー(鏑木):毎週月曜日13:00~14:30に鏑木研究室(3号館7階)で学習等の相談を行う。(今年度2016年度は変更があるかもしれないので事前に尋ねること; 
  e-mail: kabu@design.kyushu-u.ac.jp 
添付ファイル
授業担当者の実務経験有無
授業担当者の実務経験内容
その他
プリント等の配布物は初日に配布する。 
更新日付 2016-03-21 14:40:45.107


PAGE TOP