シラバス参照

講義科目名 電子工学 
科目ナンバリングコード DES-ACD2141J 
講義題目
電子工学 
授業科目区分 専攻教育科目 Specialized Education 
開講年度 2016 
開講学期 後期 
曜日時限 後期 金曜日 1時限
必修選択 工業設計:選択 音響設計:必修 Department of Industrial Design:Elective,Department of Acoustic Design:Required 
単位数 2.0 
担当教員

河原 一彦

開講学部・学府 芸術工学部 
対象学部等 芸術工学部 共通 Department of Environmental Design/Department of Industrial Design/Department of Visual Communication Design/Department of Acoustic Design/Department of Art and Information Design 
対象学年 学部2年 Undergraduate second grade 
開講地区 大橋地区
使用言語 日本語(J) 
使用言語
(自由記述欄)
教室  
その他
(自由記述欄)



授業概要
音響機器を始めとする電子機器は、さまざまなアナログ信号をデジタル信号に変換し、その信号を増幅等加工して機能的に動作している。この機能の中心的な役割を担っているのがダイオードやトランジスタなどの半導体デバイスである。本講義では、電子機器を設計し、動作を解析するための基礎知識を修得するために、半導体の性質を学び、半導体デバイスの基本特性を学ぶ。次に、その応用回路である増幅回路、演算増幅器およびデジタル回路について学ぶ。最後に、デジタル信号の処理を実現するための基本となる論理回路について学ぶ。 
In this class, students can study of the fundamentals of electronics. Both of Analog circuits and digital circuit are taught. 
キーワード
半導体デバイス,トランジスター,IC,演算増幅器,アナログ回路,デジタル回路 
授業形態
(項目)
授業形態
(内容)
使用する教材等
履修条件等
履修に必要な知識・能力
到達目標
No 観点 詳細
1. 知識・理解  (1) 半導体デバイスの基本特性を説明できる。
(2) トランジスタ増幅回路を解析できる。
(3) 演算増幅器を使った応用回路を解析できる。
(4) パルス・デジタル回路の動作を説明できる。
(5) 論理回路の設計ができる。 
2. B:専門的技能   
3. C:汎用的技能   
4. D:態度・志向性   
授業計画
No 進度・内容・行動目標 講義 演習・その他 授業時間外学習
1. 【河原担当】本授業の内容を概観し、電子工学の応用分野について概説する。
学習目標)電子工学について知る。 
◯ 
   
2. 半導体デバイスの基礎 (1) (教科書 p.8~20)
半導体の電気特性、pn 接合について学ぶ。 
◯ 
   
3. 半導体デバイスの基礎(2) (教科書 p.21~44)
半導体デバイスであるダイオード、トランジスタ、FETの基本特性を学ぶ。 
◯ 
   
4. 増幅回路の基礎(1) (教科書 p.54~68)
増幅の原理と基本増幅回路について学ぶ。 
◯ 
   
5. 増幅回路の基礎(2) (教科書 p.69~87)
バイアス回路、h パラメータと小信号等価回路 
◯ 
   
6. 増幅回路の設計(1)(教科書 p.92~101)
小信号増幅回路について学ぶ。 
◯ 
   
7. 増幅回路の設計(2)(教科書 p.92~101、p.174~179)
帰還回路について学ぶ。 
◯ 
   
8. 演算増幅器(1)(教科書 p.153~160)
差動増幅器、演算増幅器の特性、基本動作について学ぶ。 
◯ 
   
9. 演算増幅器(2)(教科書 p.160~165)
加減算回路、微分回路、積分回路など演算増幅器の応用回路について学ぶ。 
◯ 
   
10. パルス・デジタル回路(1)(教科書 p.242~259)
スイッチ回路、パルス応答について学ぶ。 
◯ 
   
11. パルス・デジタル回路(2)(教科書 p.260~272)
マルチバイブレータ、シュミット回路について学ぶ。 
◯ 
   
12. 論理回路(1) (教科書 p.273-286)
基本論理回路、IC 論理回路を学ぶ。 
◯ 
   
13. 論理回路(2)
組合せ回路について学ぶ。 
◯ 
   
14. 論理回路(3)
順序回路について学ぶ。 
◯ 
   
15. 教場試験 
 
   
授業以外での学習にあたって
テキスト
末松 安晴、藤井 信⽣ 監修、電⼦回路⼊⾨、実教出版 
参考書
⼤賀 寿郎、梶川 嘉延 共著、電気の回路と⾳の回路、コロナ社 
授業資料
適宜補⾜資料を配布する。 
成績評価
評価方法・観点 観点No.1 観点No.2 観点No.3 観点No.4 観点No.5 観点No.6 観点No.7 観点No.8 備考(欠格条件・割合)
 
◎ 
 
 
 
 
 
 
 
70% 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
◯ 
 
 
 
 
 
 
 
30% 
成績評価基準に関わる補足事項
定期試験100% または 定期試験70%+レポート30% のいずれかの高いほうを評価点とする。 
ルーブリック
電子工学ルーブリック2016.pdf 電子工学ルーブリック
学習相談
添付ファイル
授業担当者の実務経験有無
授業担当者の実務経験内容
その他
更新日付 2016-08-01 16:24:17.586


PAGE TOP