シラバス参照

講義科目名 聴能形成Ⅱ 
科目ナンバリングコード DES-ACD2851J 
講義題目
聴能形成II 
授業科目区分 専攻教育科目 Specialized Education 
開講年度 2016 
開講学期 前期 
曜日時限 前期 月曜日 4時限
必修選択 選択 Elective 
単位数 1.0 
担当教員

岩宮 眞一郎

河原 一彦

高田 正幸

開講学部・学府 芸術工学部 
対象学部等 芸術工学部 音響設計学科 Department of Acoustic Design 
対象学年 学部2年 Undergraduate second grade 
開講地区 大橋地区
使用言語 日本語(J) 
使用言語
(自由記述欄)
教室  
その他
(自由記述欄)



授業概要
 聴能形成 I を基礎とし,より実際的な場面に即した音の感性の形成を目指す。各項目の訓練の前に、項目の解説を行うとともに、必要に応じて、デモンストレーションを行う。
 音色の特徴,sharpness,roughness,fluctiation strength、協和性理論といった項目に関しては、特に詳細に説明する。
 また,身の回りに存在する各種の音を意識してもらうために、サウンドスープの概念を説明するとともに,サウンド・エデュケーションを実施する。 
Technical listening training (TLT) is a systematic training program designed to improve auditory sensitivity. TLT was developed at the Department of Acoustic Design, Kyushu Institute of Design (later joined to Kyushu University). Through this program, students can obtain the necessary auditory sensitivity before gaining work experience on the job. TLT provides a wide variety of experiences, so that students can obtain auditory sensitivity associated with various fields and easily adapt to new auditory environments after graduation.
First-semester sophomores are enrolled in Technical Listening Training II as an advanced course of TLT I. This class consists of more practical training tasks. This course further explores the identification of enhanced frequency of colored music. In addition, students receive training in identification of low-cut and high-cut frequencies. As an advanced identification training exercise involving the sound pressure level difference, students practice the identification task of sound pressure level difference of one part of a music ensemble. This training simulates control of the mixing console used by recording engineers. Further tasks are identification of spectrum envelope slope using a music excerpt, reverberation time, sound and noise ratio and quantizing bit rates.
The class includes lectures on sound color, concept of auditory filter, consonance theory. Students also learn sound quality metrics; sharpness, roughness, and fluctuation strength. Students are expected to understand the relationship between physical properties of sounds and auditory perception. This understanding contributes to further effectiveness of TLT. Furthermore, they learn the concept of soundscape and brush up sensitivity to everyday sounds through sound education program. 
キーワード
音の感性、音のプロフェッショナル 
授業形態
(項目)
授業形態
(内容)
使用する教材等
履修条件等
「聴能形成 I 」の履修を前提とします。 
履修に必要な知識・能力
ありません。 
到達目標
No 観点 詳細
1.   音を知り、音に対する感性を磨く。 
授業計画
No 進度・内容・行動目標 講義 演習・その他 授業時間外学習
1. 導入,聴能形成Ⅰの復習,周波数特性の山づけ 
◯ 
実習   
2. 音色の講義,周波数特性の山づけ,ローカット・フィルタの遮断周波数 
◯ 
実習   
3. シャープネスの講義,周期的複合音の成分数とスペクトル傾斜,ローカット・フィルタの遮断周波数 
◯ 
実習   
4. 協和性と聴覚フィルタの講義,周期的複合音の成分数とスペクトル傾斜,ハイカット・フィルタの遮断周波数 
◯ 
実習   
5. シャープネスの小テスト,ハイカット・フィルタの遮断周波数,音楽におけるメロディー部と伴奏部のレベル・バランス 
 
小テスト,実習   
6. ラスネスおようび変動強度の講義,振幅変調音の変調周波数,音楽におけるメロディー部と伴奏部のレベル・バランス 
◯ 
実習   
7. 残響時間の講義,残響時間,振幅変調音の変調周波数,音楽におけるメロディー部と伴奏部のレベル・バランス 
 
実習   
8. インパルスを用いた残響時間測定デモ,残響時間,振幅変調音の変調周波数,音楽におけるメロディー部と伴奏部のレベル・バランス 
◯ 
実習   
9. ラスネスおようび変動強度の小テスト,音楽におけるメロディー部と伴奏部のレベル・バランス,残響時間 
 
小テスト,実習   
10. 残響時間,音楽におけるメロディー部と伴奏部のレベル・バランス 
 
実習   
11. デジタル・オーディオの講義,量子化ビット数,残響時間,信号対雑音(S/N)比 
◯ 
実習   
12. サウンドスケープの講義1,量子化ビット数,信号対雑音(S/N)比 
◯ 
実習   
13. サウンドスケープの講義2,量子化ビット数,信号対雑音(S/N)比 
◯ 
実習   
14. サウンド・エデュケーション(サウンド・ウォーク) 
 
実習(屋外)   
15. まとめと復習訓練 
 
実習   
授業以外での学習にあたって
身の回りの様々な音に関心を持ってください。 
テキスト
『図解入門 よくわかる最新音響の基本と仕組み 第2版(秀和システム)』
すでに所有していれば,『図解入門 よくわかる最新音響の基本と仕組み(秀和システム)』『図解入門 よくわかる最新音響の基本と応用(秀和システム)』でもいいです。 
参考書
『音色の感性学 -音色・音質の評価と創造-(コロナ社)』(特に推薦)
『図解入門 最新 音楽の科学がよくわかる本(秀和システム)』
『CDでわかる 音楽の科学(ナツメ社)』
『音のデザイン(九州大学出版会) 』  
『音の百科事典(丸善)』   
授業資料
随時,配布します。 
成績評価
成績評価基準に関わる補足事項
小テスト,平常点 
ルーブリック
学習相談
随時おいでください 。 
添付ファイル
授業担当者の実務経験有無
授業担当者の実務経験内容
その他
訓練の進行状況に応じて,訓練内容が変更することがあります。
下記のサイトを参考にしてください。
http://www.design.kyushu-u.ac.jp/~iwamiya/timbre/info.htm 
更新日付 2016-10-20 14:04:43.358


PAGE TOP