シラバス参照

講義科目名 産学連携PBLプログラム 
科目ナンバリングコード KED-GES1241J 
講義題目
University Industry Cooperation PBL Program 
授業科目区分 総合科目 General Subjects 
開講年度 2016 
開講学期 後期 
曜日時限 後期集中 その他 その他
必修選択  
単位数 2.0 
担当教員

谷川 徹

開講学部・学府 基幹教育科目 
対象学部等  
対象学年  
開講地区 伊都地区
使用言語 日本語(J) 
使用言語
(自由記述欄)
日本語 
教室
その他
(自由記述欄)
教室は伊都キャンパスのQRECシリコンバレールームを中心に行い、適宜QREC内デジタル工房を使用する。 



授業概要
 産業に関連する未来のテーマの実現を目指し、企業の参画を得ながら、多様な分野の学生と企業人等を受講者として、フィールドスタディ等デザイン思考の手法を活用しつつ、具体的プロダクトや新しいサービス実現・ビジネス化を目指す、産学連携のPBL型実践的プログラム。 
 米国スタンフォード大学が行っている人気授業、ME310がモデル。講義は、イノベーション創造支援企業のリ・パブリック社と野村総研等の支援の下、ワークショップ中心に行うが、学内のデジタル工房を活用、3Dプリンター等デジタルファブ機器によるプロトトタイピングやビデオプレゼンテーションのスキル向上も目指す。連携する企業や他大学、また全学から履修者(大学院生、学部生)を募集し、学生/企業人混成の形で実施するとともに、工学府と連携して実施する。 
This class is operated by university industry cooperation. Some Japanese companies, such as TOYOTA Kyushu send their staffs as class members and indicate their interest for the class as the theme to achieve the new solution(products or services). Class members are also gathered from all Kyushu University students. Engineering students are especially welcomed.
Teaching methodologies are Design Thinking , PBL(Project Based Lerning) and group work. Students can use digital fab equipment, such as 3D printer.
The purpose of this class is to provide students pragmatic innovation skill and understanding of industry culture. ME310, the class of Stanford University is the model of this class. 
キーワード
産学連携、デザイン思考、プロトタイプ、デジタルものづくり、イノベーション 
授業形態
(項目)
授業形態
(内容)
使用する教材等
履修条件等
大半の授業に出席できることを原則とする。 
履修に必要な知識・能力
特になし。 
到達目標
No 観点 詳細
1. A:知識・理解   
2. B:専門的技能   
3. C:汎用的技能   
4. D:態度・志向性   
5. 授業目的  ・デザイン思考手法の理解
・社会の変化と企業の関心・行動原理の理解
・社会課題解決のための具体的サービス創出プロセス体験
・本格的なプロトタイピング体験
・効果的なプレゼンテーション手法の学習
・サービスのビジネス化手法の学習
・企業人を含む多様なメンバーとの共同作業による刺激体得 
6. 到達目標  社会の変化や産業界の関心事の本質を理解し、課題発見と、その解決のための具体的かつ有用な商品やサービス、及びそのビジネス化を提案できるイノベーション人材の育成 
授業計画
No 進度・内容・行動目標 講義 演習・その他 授業時間外学習
1. 10月から1月にかけての週末数回を使い、ワークショップを実施。最後に企業人や投資家を交えた会で成果発表を行う。
現在の授業日程(予定):1/14(土)は午後に成果発表会実施。それ以外は何れも9時ないし10時から17時ないし18時までの一日。
10/9(日)、10/22(土)、10/23(日)、11/5)、11/6(日)、11/26(土)、11/27(日)、1/14(土)。この他11月の平日夜または週末の2-3時間、有志に対してデジタルファブ機器講習を行う。

ワークショップ内容:
・オリエンテーション
・講演:イノベーション実現実例
・プロトタイピング演習
・人間中心イノベーション創出手法講義
・フィールドリサーチ
・フィールドリサーチとシンセシス
・機会領域の発見
・アイデア創出と共有/詳細化
・プロトタイピング(デジタルファブ機器の体験)
・ビジネス化演習
・成果発表会 
 
   
授業以外での学習にあたって
本授業は、グループ毎にプロジェクトを進める形をとるので、授業以外の場での意見交換やグループ作業が発生する。 
テキスト
参考書
「アイデアメーカー」(東洋経済新報社)
「Innovation Path 成果を出すイノベーション・プロジェクトの進め方」(日経BP社) 
授業資料
授業で使用するスライドコピー配布 
成績評価
成績評価基準に関わる補足事項
出席50%、最終成果の評価25%、チームでの責任遂行25% 
ルーブリック
学習相談
随時受け付ける。 
添付ファイル
授業担当者の実務経験有無
授業担当者の実務経験内容
その他
谷川 徹教授 連絡先: 092-802-6068 tanigawa@qrec.kyushu-u.ac.jp

学部基幹教育科目の総合科目として提供されるが、大半の学府で単位認定されるので、大学院生の積極的な参加を奨励する。詳細は各学府の教務課で確認のこと。
但し統合新領域学府の学生が履修を希望する場合は、指導教員の事前許可が必要となる。

受講生数は、工学部、工学府、システム情報科学府から10数名、工学部、工学府、システム情報科学府を除く全学から10数名を予定。また九州の大手企業等から数名〜10名が参加する予定。従って授業の総人数枠は30数名を予定。

履修希望の募集・受け付け連絡は、8月中旬以降に全学一斉メールとQRECのホームページ上で行い、履修受付もQRECホームページ上で行うので注意すること。なお希望者多数の場合は多様性を前提として選考を行うことがある。
http://qrec.kyushu-u.ac.jp/news/20160912_1/


また本授業は文部科学省EDGEプログラムの支援を受けてとして実施される。 
更新日付 2016-09-26 17:40:49.863


PAGE TOP