シラバス参照

講義科目名 制御基礎論 
講義題目
授業科目区分 専攻授業科目又は関連授業科目(major courses or related courses) 
開講年度 2016 
開講学期 後期 
曜日時限 後期 水曜日 1時限
必修選択 学府要項を確認のこと。(refer to the Guidelines for IGSES) 
単位数 2.0 
担当教員

中村 一男

開講学部・学府 総合理工学府 
対象学部等 総合理工学府(IGSES) 
対象学年 修士課程(Master’s Program) 
開講地区 筑紫地区
その他
(自由記述欄)



履修条件
基礎的な数学、電磁気学、電気回路、過渡現象 
授業概要
制御対象の微分方程式による記述(モデル化)、ラプラス変換、状態方程式などの基礎から始め、アドバンスト制御、不確定性を許容するロバスト制御、自動制御応用まで講義する。毎回の講義の初めに演習(小試験)を行い、最後に試験を行う。 
First lecture on fundamental control theory is given: Description (modeling) of control object by differential equation, Laplace transform and state equation. Next lecture on advanced control, robust control and automatic control application is given. Exercise (small test) is given before each lecture every week. 
全体の教育目標
制御対象を記述する微分方程式をラプラス変換して伝達関数として取り扱う自動制御について習熟する。本専攻の主にプラズマ分野に関連した自動制御について古典制御理論、現代制御理論を理解し、自動制御を導入することにより、実験的研究の効率を上げることを目標とする。 
個別の教育目標
授業計画
第1回:古典制御理論(1)微分方程式
第2回:古典制御理論(2)ラプラス変換
第3回:古典制御理論(3)ボード線図
第4回:古典制御理論(4)MATLAB
第5回:古典制御理論(5)PID制御
第6回:現代制御理論(1)微分方程式
第7回:現代制御理論(2)状態方程式
第8回:現代制御理論(3)可観測・可制御
第9回:現代制御理論(4)最適制御(リカッチ方程式)
第10回:ファジー制御
第11回:ニューラルネットワーク(シグモイド関数)
第12回:ロバスト制御
第13回:センサーレス制御
第14回:制御応用
第15回:試験 
キーワード
ラプラス変換、MATLAB 
授業の進め方
プリントを配付するか、LCDプロジェクタ等を使用する。 
テキスト
特になし。講義の際に資料を配布する。 
参考書
計測自動制御学会編:自動制御ハンドブック 基礎編、藤井 監訳:フィードバック制御の理論‐ロバスト制御の基礎理論‐(コロナ社)、木村・藤井・森:ロバスト制御(コロナ社) 
学習相談
応用力学研究所核融合力学部門プラズマ表面相互作用分野
092−583−7984 
試験/成績評価の方法等
試験を実施し、演習と併せて総合的に評価する。 
その他
演習では計算結果を数値的に求めることが多いので、電卓を持参すること。 
添付ファイル
更新日付 2016-04-06 11:40:55.104


PAGE TOP