シラバス参照

講義科目名 課題協学A 
科目ナンバリングコード KED-ICL1111J 
講義題目
授業科目区分 課題協学科目 Interdisciplinary Collaborative Learning of Social Issues 
開講年度 2016 
開講学期 後期 
曜日時限 後期 金曜日 3時限
後期 金曜日 4時限
必修選択  
単位数 2.5 
担当教員

梶原 健佑

開講学部・学府 基幹教育科目 
対象学部等  
対象学年  
開講地区 伊都地区
使用言語 日本語(J) 
使用言語
(自由記述欄)
メンデス.G.カルロス教員の担当回では英語を一部用いる 
教室 2106, 2107, 2108, 2404(合同) 
その他
(自由記述欄)
【複数担当教員】田畑 正志、メンデス.G.カルロス 



授業概要
この科目では専門分野の異なる3名の教員が一つのクラスを担当し、各々異なった視点から、教室テーマに沿い、かつ、グループ学習に適した題材(協学課題)を提供します。授業ではみなさんが協学課題を考えるために必要となる講義に加えて個人演習やグループ作業を実施し、幅広い視野をもって問題を発見する姿勢や問題の解決を目指して学び続ける態度と技能、専門を異にする他者と協働できる能力を養うことを目的としています。

この授業は基本課題「知識を考える」に基づいて構成されており、課題協学Aに属しています。教室テーマは「『分ける』を考える~『分析』の科学~」であり、以下の協学課題、
 (1) 「分ける」を考える~動物の感覚~
 (2) 「分ける」を考える~「国際開発」の経済学~
 (3) 「分ける」を分ける~「差別」の法律学~
について授業を進めます。 
In this subject, three professors with different areas of expertize take turns in teaching the three classes. Each professor presents cooperation challenges from his or her point of view related to the classroom theme they provide. In addition to listening to a lecture that helps them to understand the cooperation challenges, students do individualized tasks and group works as well. This subject aims to cultivate a positive attitude to discovering problems from a wide perspective, resoluteness and skills to continue learning to solve the problems, and the ability to cooperate with others with different specialties. 
キーワード
(協学課題1) 動物の感覚、味覚、皮膚の温度感覚、視覚
(協学課題2) 各国の所得格差、 物的資本、人的資本、生産性
(協学課題3) 差別、平等、公正、ポジティブ・アクション 
授業形態
(項目)
授業形態
(内容)
使用する教材等
履修条件等
特になし 
履修に必要な知識・能力
特にないが、以下のような姿勢で取り組むのが望ましい。

・図書やインターネットを活用して情報を収集する
・他者と協力して建設的に意見を交換する
・さまざまな社会問題に広く関心を持つ 
到達目標
No 観点 詳細
1. A協学課題の理解力  ・成果物を作成するために、適切に課題の趣旨を理解することができる。 
2. B協学課題の分析力  ・成果物を作成するために、適切に課題の内容を分析することができる。 
3. C到達解の表現力  ・成果物を作成するために、適切に自分の考えを表現することができる。 
4. D協働作業への貢献  ・マナーを持ってグループ活動に参加できる。
・他者と協力し、定められた時間を有効に利用して活動できる。 
授業計画
No 進度・内容・行動目標 講義 演習・その他 授業時間外学習
1. 〔協学課題1〕
協学課題(1)では、「情報」を「分ける」感覚の営みを学んでいきます。私たち動物(ほ乳類)は、色々な感覚器を有しています。例えば、「火のついたストーブに触れると、とても熱くて手を引っ込める」、「気持ちの良い温度のお風呂に入る」、「氷水は冷たくて長く手をつけていられない」、などのように様々な温度を私たちは感じることができます。私たちは、皮膚感覚を有していて、様々な温度を識別することができます。この他にも、私たちは、視覚、聴覚、平衡感覚、嗅覚、味覚など、多くの感覚を有し、外部からの様々な情報を識別することができます。「動物の感覚」を通して、教室テーマである「『分ける』を考える」について一緒に学びたいと思います。

【第1週】
・個人ワーク(ネット等を利用した情報収集)とグループワークを通じて、感覚について理解を深める。
【第2週】
・引き続き情報収集を行うとともにグループ内での中間発表・質疑応答。
【第3週】
・第4週に行う発表の準備。
【第4週】
・発表(プレゼンテーション)。その後、振り返りと教員によるまとめ。

※初回から必ずPCを持参してください。 
◯ 
グループ作業  特になし 
2. 〔協学課題2〕
協学課題(2)では、「国」を経済的に「分ける」営みを考えます。なぜ一部の国は豊かであり、他は貧しいのでしょうか?この課題では、所得格差について勉強します。そのために、物的資本格差、人的資本格差、そして生産性格差という3つの要因に分けて考えていきます。具体的には、基本的な分析フレームワークをカバーした後、開発経済学の定量的および実証的分析に焦点を合わせます。学生の皆さんには、世界の中で自分の好きな国または地域を選択し、その成長と発展のプロファイルを分析してもらいます。このプロセスを通じて、所得格差を生み出す要因を自ら見出し、ビッグデータセット内のパターンを識別し、ビジュアル解析の技法を学習できます。

【第1週】
・国際開発経済の基本となることがらを、ミニレクチャー、情報検索、グループワーク等を通じて理解する。同時にビジュアル・プレゼンテーションの方法も体験しながら学んでいく。
【第2週】
・物的資本格差、人的資本格差に焦点を当て、ミニレクチャー、情報検索、グループワーク等を通じて理解する。引き続きビジュアル・スライドの作り方を学ぶ。
【第3週】
・第4週に行う発表(インタラクティブ発表)の準備。
【第4週】
・インタラクティブ発表と教員による授業のまとめ。

※この課題は日本語と英語で行われます。質問やコメント、演習、宿題、およびインタラクティブ発表は、日本語または英語のいずれでも提出することができます。

※毎週必ずPCを持参してください。 
◯ 
グループ作業  復習を兼ねた若干の調査(図書館、インターネット等) 
3. 〔協学課題3〕
協学課題(3)では、「人」を「分ける」営みについて考えます。多様な属性をもつ個々人によって構成されている社会のなかでは、国家も会社も大学も、「人」をそうした指標に基づき「分けて」取り扱うことが多々あります。その「分け方」を誤ると「差別」問題が生じます。しかし、人を「分けて」取り扱うことが「正しいこと(or 間違いではないこと)」と考えられることもあるのです。「分ける」営みにも、許されるものと許されないものがあるわけです。その区別について、この授業では、「法」の視点から考えてみます。ただし、皆さんの常識的な感覚で議論しますので「法」についての前提知識は特に要りません。
「法的なものの考え方」を体験してみること、一定の枠(時間・文字数)のなかで自分自身の考えを要領よく説得的に伝達する能力の涵養が、この協学課題の目的です。

【第1週】
・課題文献の読解、グループワーク、ミニレクチャー等を通じて、不利益取扱い型差別の禁止と関連法制度に関する理解を得る。
【第2週】
・グループワーク、ミニレクチャーにより、ポジティブ・アクションの理念や概要を理解する。
・グループごとにレポート課題を決定し、資料収集を行う。
【第3週】
・課題文献の読解、グループワーク、ミニレクチャー等を通じて、障害者差別と合理的配慮提供義務について知識を得るとともに、理解を深める。
・レポートを作成する。
【第4週】
・グループレポートを完成させる。レポートをもとにグループで議論する。

※第2週はネットでの情報検索を行います。作業に必要な機器(PC、スマホ、タブレット等)を持ってきてください。
※第3週には必ずPCを持参してください。第4週にも持参を推奨します。 
◯ 
グループ作業  講義時間内に終わらなかった作業の完遂など 
4. 〔予定〕
小クラス1(2106教室):協学課題(1)→(3)→(2)
小クラス2(2107教室):協学課題(2)→(1)→(3)
小クラス3(2108教室):協学課題(3)→(2)→(1)
※初回と最終回は2404教室(合同クラス)です 
 
   
授業以外での学習にあたって
宿題の結果を題材にして個人演習やグループ討論を進めることがしばしばあるため、宿題を忘れないようにすること(宿題を忘れるとグループの他のメンバーにも迷惑をかけてしまうことを肝に銘じておく)。 
テキスト
なし 
参考書
(協学課題2)
- 参考書A: デイヴィッド・N・ワイル『経済成長 第2版』早見 弘・早見 均訳,ピアソン桐原 ,2010年 (http://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/recordID/1001446099 )
- 参考書B: Weil, D. (2013). Economic Growth. 3th Edition. International Edition Boston: Pearson Addison Wesley (http://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/recordID/1001591877 )
- Our World In Data. https://ourworldindata.org/
- Gapminder World. https://www.gapminder.org/world
- The World Factbook https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/rankorder/rankorderguide.html
- FRED database. https://fred.stlouisfed.org/
- Adobe Spark. https://spark.adobe.com/
- Lucitchart https://www.lucidchart.com/
- Google Slides https://www.google.com/slides/about/
- Narpod https://nearpod.com/ 
授業資料
(協学課題1) なし
(協学課題2) 必要に応じて授業資料を配布する
(協学課題3) 必要に応じて授業資料を配布する 
成績評価
評価方法・観点 観点No.1 観点No.2 観点No.3 観点No.4 観点No.5 観点No.6 観点No.7 観点No.8 備考(欠格条件・割合)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
◯ 
◯ 
◯ 
 
 
 
 
 
30% 
 
 
 
◯ 
◯ 
 
 
 
 
20% 
 
◯ 
◯ 
 
◎ 
 
 
 
 
50% 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その他(自由記述1) 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その他(自由記述2) 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その他(自由記述3) 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
成績評価基準に関わる補足事項
グループ作業や個人演習を通して、幅広い視野をもって問題を発見する姿勢、問題の解決を目指して学び続ける態度と技能、専門を異にする他者と協働できる能力の涵養を重視する。そのため、出席していてもグループ作業に参加していない者については遅刻と同等に取り扱う。 
ルーブリック
学習相談
担当教員に適宜電子メール等で連絡すること。 
添付ファイル
授業担当者の実務経験有無
授業担当者の実務経験内容
その他
グループ討論の形式にどうしてもなじめない学生は早目に担当教員へ申し出てください。 
更新日付 2016-10-03 15:57:52.253


PAGE TOP