シラバス参照

授業科目の概要

科目名称 九州大学の宇宙戦略C 
科目ナンバリング・コード KED-GES1221J 
担当教員

吉武 剛

更新日付 2025-05-26 17:56:15.706
授業科目区分 総合科目 
学部カテゴリ 基幹教育科目 
使用言語 日本語(J) 
対象学部等  
対象学年 全学年 
必修選択  
単位数
開講年度 2025 
開講学期 前期集中 
曜日時限 前期集中 その他 その他
教室  
開講地区 伊都地区
授業科目に関する特筆事項
複数のテーマから1つを選択し、室内にて実習を行う。実習場所は伊都キャンパスおよび(もしくは)筑紫キャンパスを予定している。

履修登録期限: 7/14

履修上限15名 3人×5グループ(想定)
履修希望者の人数が多かった場合にはmoodle経由で理由書の提出を実施します。その提出〆切: 7/21
選抜結果の通知を 7/28 連絡します。

ガイダンス
【日時】7月30日(水) 12:00-13:00
【場所】センター1号館5階 1502教室

実施場所:

① 国際宇宙惑星環境研究センターi-SPES 2階実験室 @伊都キャンパス  

https://www.i-spes.kyushu-u.ac.jp/

② 九州大学グローバルイノベーションセンターGIC@筑紫キャンパス

https://www.gic.kyushu-u.ac.jp/#modal 



授業科目の目的・目標・履修条件について

授業科目の目的(日本語)
九州大学の宇宙戦略A(初学編)の知識を活かして実際の基盤工作や通信等、人工衛星開発に関わる基礎的な手作業を通じた技術の習得を目指す。また本科目の技術習得を介して秋学期開講の九州大学の宇宙戦略B(深堀編)の人工衛星運用に係る知見との結びつきを目的として、知識の固定化を図る。 
授業科目の目的(英語)
Using the knowledge gained in Kyushu University's Space Strategy A (Beginner's Course), students will aim to acquire the skills involved in the basic manual work involved in satellite development, such as actual base construction and communication. In addition, through the acquisition of the skills in this course, the aim is to link the knowledge gained to the knowledge gained in Kyushu University's Space Strategy B (Advanced Course), which will be held in the autumn semester, and to solidify that knowledge. 
キーワード
宇宙開発ロードマップ、ハンズオン、半教半学 
履修条件
受講希望者が多数である場合、人数調整を行うことがある。履修登録確認・修正期間で、新たに履修登録することを認めない。 
学位プログラムの学修目標 授業科目の到達目標(評価の観点)
学生毎に履修開始時点の技術習熟度が異なることを前提に、各々の技術・知識レベルを上げるだけでなく、チームとして互いに協力し、ミッションを遂行する能力を培う。   
   

※学修目標と授業科目の結びつきの強さ

カリキュラム・マップ  
ルーブリック

授業科目の実施方法について

授業の方法
実習
教授・学習法
グループワーク・ペアワーク
遠隔授業
Moodleコース情報
コース設定あり
Moodleトップ画面(https://moodle.s.kyushu-u.ac.jp/course/index.php)
使用する教材
教科書・参考書・印刷資料
スライド資料
教材の配布方法
テキスト
これ1冊でできる!Arduinoではじめる電子工作 超入門 福田和宏著 ソーテック社 
参考書等
SPRESENSEではじめるローパワーエッジAI 太田義則著 オライリージャパン 
授業計画 授業計画は予定であり、学びの進捗に合わせて変更することがあります。
1単位あたりの学修時間(45時間)の内訳(目安)
(講義・演習の場合)授業内学修15時間、事前・事後学修30時間
(実験、実習および実技の場合)授業内学修30~45時間、事前・事後学修0~15時間
授業のテーマ 授業の内容(90分授業=2時間) 事前/事後学修の内容
1 ダイヤモンド素子を用いた光センシング  受光測定と受光特性評価を行う。  半導体受光素子の原理を学んでおくこと/受光性能を実験結果を基に算出する 
2 電磁波レーダの原理  FM-CWレーダの検証実験を行う  実験の進め方とともの、結果の解釈および理解度により成績評価 
3
4 4bitCPU製作による電子回路製作事始め  4bit CPUの製作をとおして、電子工作並びにアナログ/デジタル回路の初歩を身につける。  テキスト及び事前に紹介する参考資料を入念に予習すること。チームの一員としての活動内容を評価する。 
5
備考
SPRESENSEチュートリアル動画 https://www.youtube.com/watch?v=2AqhIPod4Kc&list=PLzgPwCLYLGPOau4b4_2NPjKUVa1l1OhK3"
「宇宙探査機はるかなる旅路へ」山川宏
https://www.kagakudojin.co.jp/book/b112639.html"
"「宇宙工学概論」小林繁夫
https://www.maruzenjunkudo.co.jp/products/9784621048450?srsltid=AfmBOooVN0xo8qYj9iDSw0_WQ7UPECep_4djUC0mh8JurO3a5ajyFii1

授業科目の成績評価の方法について

出席
2回以上欠席したものは、単位を取得できない。 
備考
チーム毎と個々人 

授業科目に関する学習相談について

合理的配慮について
障害(難病・慢性疾患含む)があり、通常の方法による授業を受けることが困難な場合には、教育目的の本質的な変更など過重な負担を伴わない限り、合理的配慮を受けることができます。合理的配慮とは、教授・学習法の変更、成績評価の方法の変更、授業情報の保障(資料の字幕化、個別の資料配布、録音・撮影の許可)、受講環境の調整などを指します。実際の方法については担当教員と建設的対話を行った上で決定されます。
<相談窓口> キャンパスライフ・健康支援センター インクルージョン支援推進室(伊都地区センター1号館1階)
(電話:092-802-5859 E-mail:inclusion@chc.kyushu-u.ac.jp)
修学上の合理的配慮の流れに関する部局HP https://www.artsci.kyushu-u.ac.jp/campus_life/support.html 


PAGE TOP