|
授業のテーマ
|
授業の内容(90分授業=2時間)
|
事前/事後学修の内容
|
|
1
|
健康とグローバリゼーション
|
①科目の目的と内容を知る ②教員、受講生のことを知る ③各回の課題、最終グループプレゼンテーションについて理解する
|
事前学修:コロナ禍によって変化した自分の生活や行動について3つ以上あげ、指定用紙(A4の1枚)にまとめる。 事後学修:事前学習のまとめとリフレクションシートの記入、オンラン上の指定された場所に提出。
|
|
2
|
健康とは?健康の社会的決定要因について考える
|
①健康の社会的決定要因にはどのようなものがあるか、3つ以上述べることができる。 ②自分の中の無意識のバイアスに気づき、相手の背景に留意した声掛けができる。
|
事前学修:ヒトの健康に影響を与える身近な例を3つ以上あげ、指定用紙(A4の1枚)にまとめる。 事後学修:事前学習のまとめとリフレクションシートの記入、オンライン上の指定された場所に提出。
|
|
3
|
健康と雇用・収入・労働環境
|
①ケースで学ぶ雇用、収入、労働環境が与える健康への影響について学ぶ。 ②健康状態による仕事への影響について、考える。
|
事前学修:働けないことによる影響について、3つ以上あげ、指定用紙(A4の1枚)にまとめる。 事後学修:事前学習のまとめとリフレクションシートの記入、オンラン上の指定された場所に提出。
|
|
4
|
健康と教育・ヘルスリテラシー・言語の壁
|
① 医療現場で起きうる言語や文化の壁について理解し、対応方法を知る ② ヘルスリテラシーによる健康格差について理解する
|
事前学修:もし外国人の友達が入院することになった場合、どのような配慮が必要か想像し、指定用紙(A4の1枚)にまとめる。 事後学修:事前学習のまとめとリフレクションシートの記入、オンラン上の指定された場所に提出
|
|
5
|
健康と性・ジェンダー・家族
|
① 性役割分担についての自分自身の認識とバイアスについて知る ② 性の多様性について知る
|
事前学修:自分の家族を思い浮かべ「親」「自分」「兄弟・姉妹」「祖父母」等の期待される役割について、指定用紙(A4の1枚)にまとめる。 事後学修:事前学習のまとめとリフレクションシートの記入、オンラン上の指定された場所に提出。
|
|
6
|
健康とコミュニティ・社会関係資本
|
① コミュニティが健康に与える影響について考える
|
事前学修: 今まで学んだことを振り返りながら、健康づくり、健康格差、貧困問題に取り組んでいる組織とその活動内容を調べ、指定用紙(A4の1枚)にまとめる。 事後学修:事前学習のまとめとリフレクションシートの記入、オンラン上の指定された場所に提出。
|
|
7
|
グループプレゼンテーション
|
グル-プでプレゼンテーションを発表し、質疑応答を行い、テーマについての自分の考えを深める。
|
事前学修:グル-プでプレゼンテーションを作成する。 事後学修:各グループのプレゼンテーションコメントシートの記入、オンラン上の指定された場所に提出。
|
|
8
|
グループプレゼンテーション
|
グル-プでプレゼンテーションを発表し、質疑応答を行い、テーマについての自分の考えを深める。
|
事前学修:グル-プでプレゼンテーションを作成する。 事後学修:各グループのプレゼンテーションコメントシートの記入、オンラン上の指定された場所に提出。
|