授業科目の目的・目標・履修条件について
|
授業科目の目的(日本語)
|
|
土木技術者の重要な仕事の一つは,世の中に役立つインフラ(インフラストラクチャーの略)に関する「もの」を作り出すことです。このプロジェクトでは講義や実践教室で学んだことを基礎として,「ものづくり」を体験します。グループのメンバーと協力し,与えられた条件の中で橋を設計し,製作する課題に取り組みます。
|
|
|
授業科目の目的(英語)
|
|
One of the most important missions as a civil engineer is to construct useful infrastructure desired from citizens. This class provides to experience the construction of small infrastructure by various construction materials such as concrete and steel and timber with the knowledge and skills learned in lectures and experiments. In this semester, the purpose of this class is to design and construct a small-size structure under given rules in cooperation with group members.
|
|
|
キーワード
|
|
|
|
履修条件
|
|
|
|
※
|
学位プログラムの学修目標
|
授業科目の到達目標(評価の観点)
|
|
主
|
|
|
|
従
|
|
|
|
※学修目標と授業科目の結びつきの強さ
|
カリキュラム・マップ
|
|
|
|
ルーブリック
|
|
|
授業科目の実施方法について
|
授業の方法
|
|
|
|
教授・学習法
|
|
一方向性の知識伝達型の教授・学習法
問題・課題解決型学習(PBL等)
グループ・ディスカッション
グループワーク・ペアワーク
プレゼンテーション
|
|
|
遠隔授業
|
|
|
|
Moodleコース情報
|
|
|
|
使用する教材
|
|
教科書・参考書・印刷資料
板書
スライド資料
映像・音声資料(字幕なし)
映像・音声資料(字幕あり)
|
|
|
教材の配布方法
|
|
|
|
テキスト
|
|
|
|
参考書等
|
|
|
|
授業計画
|
|
授業計画は予定であり、学びの進捗に合わせて変更することがあります。 1単位あたりの学修時間(45時間)の内訳(目安) (講義・演習の場合)授業内学修15時間、事前・事後学修30時間 (実験、実習および実技の場合)授業内学修30~45時間、事前・事後学修0~15時間
|
|
|
授業のテーマ
|
授業の内容(90分授業=2時間)
|
事前/事後学修の内容
|
|
1
|
オリエンテーション
|
オリエンテーション
|
-
|
|
2
|
設計・製作
|
設計・製作
|
-
|
|
3
|
最終報告会
|
最終報告会
|
-
|
|
4
|
最終報告書の提出
|
最終報告書の提出
|
-
|
|
授業科目の成績評価の方法について
|
レポート
|
|
各自が作成する最終報告書を以下の項目により評価し,今学期の成績とする。 ・わかりやすさ ・理解度 ・完成度 ・創意工夫の実践
|
|
|
発表
|
|
|
|
授業への貢献度
|
|
作品を製作する上で,1つ以上のプロセスを責任持って担当すること。
|
|
|
作品
|
|
|
|
出席
|
|
|
|
その他
|
|
希望者に対して,現場見学会,工場見学会を実施する。
|
|
授業科目に関する学習相談について
|
担当教員による学習相談
|
|
|
|
合理的配慮について
|
|
障害(難病・慢性疾患含む)があり、通常の方法による授業を受けることが困難な場合には、教育目的の本質的な変更など過重な負担を伴わない限り、合理的配慮を受けることができます。合理的配慮とは、教授・学習法の変更、成績評価の方法の変更、授業情報の保障(資料の字幕化、個別の資料配布、録音・撮影の許可)、受講環境の調整などを指します。実際の方法については担当教員と建設的対話を行った上で決定されます。 <相談窓口> キャンパスライフ・健康支援センター インクルージョン支援推進室(伊都地区センター1号館1階) (電話:092-802-5859 E-mail:inclusion@chc.kyushu-u.ac.jp)
|
|
|
修学上の合理的配慮の流れに関する部局HP
|
|
https://www.eng.kyushu-u.ac.jp/studentsupport.html#support-with-disabilities
|